• "インフラ"(/)
ツイート シェア
  1. 平戸市議会 2011-12-01
    12月08日-03号


    取得元: 平戸市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-03
    平成23年12月定例会                  午前十時零分 開議 ○議長(住江高夫君)  おはようございます。出席議員定足数以上であります。 これより議事日程第三号により本日の会議を開きます。 欠席の届け出が小川議員より参っておりますので、御報告いたします。 それでは、これより  日程第一 一般質問  を行います。 昨日に引き続き、通告表の順序に従い、まず三番、山崎一洋議員。 ◆三番(山崎一洋君) 登壇 日本共産党の山崎一洋です。最初に、TPP環太平洋連携協定について質問します。 きのう、市長は、TPP参加に断固反対と答弁しました。参加は、農業だけでなく、平戸市民の暮らしに大きな打撃を与えます。市長として反対を表明することは、ごく自然なことですが、歓迎したいと思います。また、市長は、日本経済の発展にとっては、TPP参加ではなく、GDP(国内総生産)の六〇%を占める個人消費を活発にすることが重要だということも述べました。 私も同感です。暮らしが大変になれば財布のひもがかたくなり物を買いません。物が売れなければつくる必要がないわけですから、生産は小さくなります。逆に、財布のひもが緩めば物を買います。売れれば生産する。つまり、経済が成長するということは明らかです。大企業中心ではなく、個人消費重視、国民の暮らし重視ということは、私どもが一貫して主張してきたことです。こういうところで一致するということも意外でしたが、これも歓迎したいと思います。 さて、民主党の鳩山内閣が総選挙で掲げた公約を投げ捨て、国民の大きな批判を受けて退陣しました。ところが、鳩山さんにかわった菅さんが、突然TPPへの参加、第三の開国ということを言い出しました。その菅さんも、国民から見放されて既に総理の座にはいません。 三人目の野田総理は、九月の日米首脳会談で、オバマ大統領から、結果を出せと言われました。帰国後、直ちに始めたのが、普天間基地の問題とTPPの問題です。そして、十一月のAPECでTPP交渉参加に向けて関係国との協議に入ると表明しました。TPPは、関税を原則撤廃し、農産物の輸入を完全に自由化するもので、農林漁業と国民の食料に大打撃となります。 さらに、非関税障壁撤廃の名のもとに食の安全、医療など、国民生活のあらゆる分野での規制緩和をねらうものです。TPP推進の中心にいるのがアメリカです。アメリカ型の貿易と投資の自由化、そして、市場原理主義を国際ルールとして押しつけようと言うのです。 国内では、財界が国際競争力、規制緩和などの名目で雇用を壊し、地方を切り捨て、国民生活をずたずたにした構造改革路線をさらに推し進めるためにTPPを推進しています。アメリカと財界の要求のままにTPPに突き進むなら、国民の暮らしと日本経済は大変なことになります。 TPP参加は、日本の農林水産業に壊滅的打撃を与え、国民への安定的な食料供給と食の安全を土台から崩します。自国での農業と食糧生産をつぶし、専ら外国に頼る国にしてよいのか。この国の根本的なあり方が問われています。 農林水産省は、関税撤廃で日本の米の自給率は一割以下、国民が食べる米の九割以上が外国産米になり、その結果、食料自給率は、現在の三九%から一三%に落ちるとしています。TPP参加と食料自給率の向上は、絶対に両立しません。 第三の開国とか、農業は保護され過ぎているなどと言いますが、今でさえ、日本の農産物の関税率は一一・七%と、アメリカに次いで世界で二番目に低くなっています。日本は鎖国どころか、既に十分過ぎるほど開かれた国となっております。 TPP推進派からは、交渉に参加し、その後、加盟か撤退かを検討するなどというごまかしまで出ています。TPP交渉参加の前提条件が、米を含めて関税の撤廃を約束することにあるということを十分承知の上でこんな議論を持ち出しているのです。実際カナダは、チーズなどの関税撤廃を表明しなかっただけで、交渉への参加を拒否されています。交渉参加とTPP参加は別などという偽りの先送り論で国民を欺こうなどということは許されません。TPPは農業と食料だけでなく、暮らしと経済のあらゆる分野が交渉対象とされます。 食の安全の分野はどうでしょうか。日米首脳会談オバマ大統領は野田総理に、BSE対策でアメリカ産牛肉の輸入制限の緩和を、BSE対策であるアメリカ産牛肉の輸入制限の緩和を要求しました。TPPに参加すれば、食品の安全のための規制も非関税障壁とされ、取り払われてしまいます。アメリカは、輸入食品、農産物の検査、遺伝子組み換えなどの食品表示などが、アメリカの規制より厳しいと批判し、緩和を要求しています。また、残留農薬や食品添加物など、規制緩和も要求しています。 医療の分野はどうでしょうか。アメリカは、民間医療保険や医薬品などの市場を開放することを繰り返し要求し、その障害として、日本の公的医療保険制度、国民皆保険制度を標的にしています。 日本医師会は、TPP参加への懸念として、混合診療の全面解禁で保険のきかない医療が拡大し、お金のあるなしによって受けられる医療が違ってくる。株式会社の病院経営への参入によって、もうけ本位の医療になる。もうからなければ、地域からの撤退も起こるなどと、TPP参加反対の声を上げております。 圧力は、アメリカからだけではありません。国内では、日本経団連など財界が成長戦略とか貿易立国などといって、TPP参加の圧力をかけています。しかし、恩恵を受けるのは自動車・電気など一部の輸出大企業だけで、農業と食料、地域経済と雇用、国民生活は、犠牲だけが強いられることになります。 北海道庁はTPP参加で、北海道経済が二・一兆円もの損失をこうむるとしていますが、その七割は、農業以外の関連産業、地域経済が受ける被害です。経済産業省は、TPPに参加しないと雇用が八十一万人減少するとしていますが、農林水産省は、参加した場合、雇用の減少は農業やその関連産業などを合わせて、三百四十万人としています。TPPは大きな雇用減をもたらし、国民生活と地域経済に大打撃となります。 さて、この間、TPP反対の世論は大きく広がってきました。JA全中──全国農業協同組合中央会が中心となり、農漁業団体、消費者団体などが取り組んだ反対署名は目標を大きく上回り、およそ千二百万人です。私どもも、JA全中や日本医師会の皆さん、そして、消費者団体の皆さんなど、多くの皆さんと集会やパレードを行うなど、ともに運動を進めてきました。JA全中や日本医師会の皆さんとの共同した運動は初めての経験です。こうした運動の広がりにもかかわらず、野田総理は、TPP交渉への参加を表明しました。そして、アメリカとの事前協議は、年内にも始まります。まさに事態は、重大な段階に来ていると思います。 そこで、市長に質問します。昨年の私の質問に対して市長は、長崎県市長会として対応していくという答弁でした。しかし、状況は大きく変わりました。既に野田総理は、交渉への参加を表明しています。TPP参加に断固反対という立場であるならば、記者会見で反対を表明する。あるいは反対の声明を出すなど、黒田市長単独で、あるいは他の市長にも呼びかけて、より積極的な行動が求められていると思いますが、いかがでしょうか。 次に、大きな二つ目として、田平バイパスについて質問します。 平戸大橋から田平中学校付近までの田平バイパス、全長二キロ余りで建設費はおよそ二十九億円です。今、沿線住民や市民の皆さんの間で、田平バイパスはどうなっているんだろうという声が聞かれます。中には、東北の復興の財源が必要だから、田平バイパスは中止になるのではないかという声も聞かれます。市民の皆さんの間に情報が全く届いていないのです。 さて、田平バイパスについて、もう一度振り返ってみたいと思います。建設に当たって、事業を行う長崎県の説明会が行われたのが、一昨年八月と十二月、地元調整はうまく進みませんでした。 そのため、平戸市で地元調整を行い、平戸市としてのルート案を決めることになりました。平戸市は検討委員会を設けました。検討委員会がルート案を決めて、それを了承する形で平戸市としてのルート案を決まりました。ほとんどの住民の皆さんにとって、バイパス建設は突然の話でした。そして、知らないうちにルートまで決められたというそういう思いです。 例えば、検討委員ですが、一回目の会合が昨年一月二十八日、二回目が二月四日、三回目が二月十八日、四回目が三月十六日、三回目に、ルートを二つの案に絞っていますが、そこまでに検討委員会として、住民の皆さんの意見を聞いたことは一度もありません。 そして、四回目の三月十六日には、検討委員会としてのルート案を決定しました。わずか五十日での決定です。ルート案決定の前にも後にも、検討委員会は、現地調査さえ行っておりません。 三回目の検討委員会の後、意見交換会という住民説明会が行われました。二つの案のどちらにするか、住民の意見を聞かせてほしいという会合でした。会議録を見ますと、二つの案のうち、永田区の住宅地を貫く案に賛成という人は一人もいませんでした。ところが、四回目の検討委員会で決定されたのが、永田区の住宅地を貫く案です。 昨年七月の住民説明会、そして、九月議会での私の質問に答えて市長は、「今後とも、引き続き説明会等を開催し、ルート内の地権者及び地域の皆様との十分な協議や説明を行い、理解をいただきながら事業の推進を図ってまいりたいと考えております」と答えました。しかし、十分な協議や説明どころか、昨年七月以降は、一度も説明会が行われませんでした。 そして、ようやく、ことし二月になって、永田区、小手田区、米の内区を対象とする住民説明会が行われました。その説明会で、今後は、市が決めたルート案で事業主体の長崎県に事業を進めてもらうという内容の説明が行われました。これでは、理解をいただくための説明会ではなく、決定の報告会だという怒りの声が、住民の皆さんの中にあるのは当然です。 しかし、既に市としてのルート案を決め、それが長崎県に報告されています。そして、長崎県は、測量などを行っております。来年度は、土地の買収、建設着工が予定されていると聞いております。市長に確認の質問です。今後平戸市として、あるいは市長として、住民の皆さんと話し合いを行う予定はないということだと思いますが、そういう理解でよろしいのでしょうか。 次に、建設部長への質問です。現在の進捗状況と今後の予定について教えていただきたいと思います。 最後に、三つ目の質問、私のところに、御家族が認知症という方から相談がありました。介護保険では、要支援ということでした。デイサービスに通っているそうです。相談の内容は、経済的に大変なので、手当てといいますか、経済的な支援は受けられないかというものでした。調べてみましたが、そういう支援の制度はありませんでした。 しかし、調べていくうちに、障害者の皆さんに対して、障害者手帳を持っていなくても、所得税の控除が行われていることがわかりました。この制度は、一九九四年、今から十七年前に出された厚生省、現在の厚生労働省の通知に基づくものです。介護保険とは少し基準が違うようですが、およそで言いますと、要支援から要介護三の人が、障害者控除、要介護四と五の人が、特別障害者控除を受けられます。市長が、障害者控除対象者認定証を発行すれば、受けられる仕組みです。十七年も前に出された通知に基づく制度ですから、既に長崎市、佐世保市、松浦市、佐々町などでは実施をしております。 福祉保健部長に質問をします。この制度は、平戸市としての財源は必要ありません。障害者の皆さんの暮らしを少しでもよくしようという気持ち、福祉の心さえあれば、すぐにでも実施できると思います。平戸市でも実施すべきだと思いますが、いかがですか。 これで、壇上からの質問を終わります。その他の質問は自席で行いたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ◎市長(黒田成彦君) 登壇 皆さんおはようございます。それでは、山崎議員の御質問にお答えします。 政府のTPP交渉参加についての私の基本的な考えは、昨日の川渕議員の質問でお答えしたとおり反対の立場であります。 ちなみに、これまでの平戸市がとってきた行動につきましては、本年四月と九月に行われた長崎県市長会において、「TPP交渉参加への慎重な対応について」と題して、一、拙速な参加表明を行わないこと、二、メリット・デメリットについて、国会等での慎重な審議と国民への詳細な情報提供を行うこと、三、食の安全、安定供給、食料自給率の向上、国内の農林水産業の将来にわたる確立と振興などを損なわないように対応することの三点を強く要望する提案書を取りまとめ、それぞれ九州市長会の総意として国に提出いたしております。 これは、国における国と地方の協議の場を法制化するという、基礎自治体を優先とした地方主権改革に向けた取り組みの一つとして、それぞれの自治体がその総意を、九州市長会、あるいは全国市長会の流れの中で、対等な位置関係において政府に主張していくという流れで取り組んだ事業でございます。 また、みずからも、ホームページのつぶやきのサイトで問題提起を示し、さらに、ソーシャルネットワークのフェイスブックやツイッターなどにおいて反対の表明を発信し続けております。 さらに、十一月十一日の政府によるTPPへの交渉参加に向けて、関係国との協議に入るという発表に対し、報道関係者に対する私のコメントとして、政府による国民の説明が不十分であり、あらゆる産業や国民生活の分野に及ぼす悪影響や不安を取り除き、国全体としての合意形成と戦略を構築することが先決であるという文書を伝達しております。また、上京の折に、県選出国会議員との面談の中で、機会あるごとにTPPについての論議をさせていただいております。 御提案の私自身の記者会見とか、マスコミ向けの発表についてですが、これについては、幾らそれを発表しても、報道関係者が記事として採用しない限り表明されないわけでございますが、マスコミ関係者にも常日ごろ、こういった私の思いは伝えているところであります。 今後の取り組みとして、仮に市民の総意として、市行政が議会と一体となってその思いを国に要請せよと言うのであれば、その取り組みについては検討してまいりたいと思っております。 次に、主要地方道平戸田平線田平工区についての考えでございますが、道路網の整備は、住民の生活向上、活力ある地域形成や災害時における緊急輸送、緊急医療などにとって欠くことができない重要な社会基盤整備であります。 この道路が通過する永田、小手田、米の内、各地区は、松浦鉄道線路に囲まれた閉鎖性が高い地理的環境となっており、道路は非常に狭くて、救急搬送や消防活動に支障を来しており、豪雨時はたびたび冠水も起きている現状にあります。また、地区内には、小中学校があるものの、通学路は歩道のない狭い市道や農道が利用されています。 今回のこの田平工区の整備により、地区内の小中学校の安全な通学路の確保、地域内の連携強化が可能となりますので、これまで行ってまいりました住民説明会や事業推進に向けた多くの署名の実績を背景に、着実に事業推進をしていただきたいと思っております。 また、この地域は、込み入った狭い市道が絡み合っている状況のため、この事業と一体となった市道整備を行うとともに、河川においても、排水対策をあわせて整備する計画であり、安全で快適な生活の実現や活力に満ちた地域づくりを進めていきたいと考えております。 残余の質問については、担当部長に答弁させます。 ◎建設部長(白鞘敏夫君)  皆さんおはようございます。主要地方道平戸田平線田平工区の進捗状況でございますが、市の役割として昨年七月から、田平町全体説明会、永田、小手田、米の内での地区説明会、田平北小学校PTAの説明会等を行い、建設に対する御意見をいただきました。 そして、そのとき出された意見のうち、整備の目的と照らし合わせて、修正に反映できるものは極力反映した修正案を作成し、ことしの二月十五日の全体説明会において最終のルート案を示し、県に要望してきたところであります。 その後、県は、三月に地元への測量調査立入説明会を実施し、四月から六月にかけて地権者や隣接者への測量調査立ち入りの同意のお願いをして、七月から測量を実施しており、全体計画二・三キロメートル中、測量調査立ち入りの同意を得ている一・八キロメートルの現地測量を行っているとのことです。 今後は、現地測量で作成した計画の説明会を実施し、同意を得られれば、用地幅ぐいを設置した上で、その後、用地説明会を行っていく予定であり、工事の着手時期については未定であると聞いております。 以上でございます。 ◎福祉保健部長(戸田幾嘉君)  山崎議員の質問にお答えいたします。 高齢者に関する所得税、地方税上の障害者控除につきましては、所得税法及び地方税法の規定により定められておりまして、その対象者のうち、所得税法施行令地方税法施行令によって身体障害者手帳と、これら療育精神障害者保険福祉手帳も含めますけども、の交付を受けている者の等のほか、身体障害者等に準ずる者として、市町村長の認定を受けている者とされているところであります。 現在、本市におきましては、議員が言われました要介護認定者等につきましては、身障者手帳等交付者障害程度基準に準ずる認定を行っていないため、障害者控除の適用を実施しておりません。しかしながら、現在県内において、この認定制度を実施する自治体も出てきておりまして、本市におきましても、制度導入のための認定基準等の作成と、これに係る要綱の整備に向けて既に着手をしております。実施につきましては、来年度からを予定をしているところでございます。 以上です。 ◆三番(山崎一洋君)  TPPの問題についてですが、今市長から、マスコミ向けにはいろいろとコメントを出したりしてきたということだったと思うんですが、私、マスコミ向けのアピール、それも必要だと思いますが、先ほど市長が言われた、答弁の中で言われた行政と議会が一体となって国に働きかけるということも一つあると言われましたが、こういうことも行って、あらゆる手段を使って、このTPP参加を阻止しなければならないということで考えております。 その立場は一緒だということが、今も明らかになったと思いますので、早速にでも行政と議会一体になった国への働きかけなど、いろいろなことを取り組んでいただきたいと思います。私も、議会の中で、そういう仕事をさせていただければと思っております。 それと、田平バイパスなんですが、着工は未定ということなんですが、来年度から県としては、土地の買収を始めて、そして、理解が得られるところは着工を進めていくという計画を持っておって、そして、未定というのは、その理解が得られるかどうかがわからないから未定だと言っているだけであると解釈しておるんですが、県の計画としては、来年度から土地の買収、着工に進んでいく計画だというふうに理解してよろしいでしょうか。 ◎建設部長(白鞘敏夫君)  先ほどの答弁も、県の担当から聞いて、今のところ、工事の着手時期については未定であるということでございますので、私の段階でどうだということは、ちょっと言えないということでございます。 ◆三番(山崎一洋君)  買収については、どうなんでしょうか。土地の買収ですね。 ◎建設部長(白鞘敏夫君)  先ほども言いましたように、同意を得て測量した結果を用地幅を確定をして、それに基づいて用地交渉に進んでいくんでしょうけれども、そこいらの段取りが、県じゃないと、事業主体じゃないと、ちょっとわからないんですね。我々の段階では。そういうことで私の立場で、市の立場で、いつからどうする、こうするちゅうのは、実際言えないということでございます。 ◆三番(山崎一洋君)  事前の打ち合わせの段階では、打ち合わせというか、事前に建設部の担当の方と話をさせていただいたときには、県の予定としては、来年度から買収、着工に進んでいく計画だと。ただ、相手次第ということを言っておられたんですが、計画自体は、来年度から買収、着工に進んでいくことになっているということだったんですが、その辺は確認できますか。 ◎建設部長(白鞘敏夫君)  その道路建設を進める上では、そういう流れでいくんだろうとは思いますけれども、何遍も言いますように、これはあくまでも、事業主体が県でございますので、私の段階でどうこう言える状況にはございません。 以上です。 ◆三番(山崎一洋君)  それと、市長に、先ほど壇上から、今後は市として、あるいは市長として、住民説明会など予定していないのかという質問をしたんですが、それには答えられなかったんですが、それは、もうしないということで確認させていただいていいわけですね。 ◎市長(黒田成彦君)  これまでも、地区の説明会、そしてさらに、市の考え方をお示ししながら、多くの事業推進に対する期待が寄せられた署名もいただいておりますので、その必要はないと考えております。 ◆三番(山崎一洋君)  福祉保健部長への質問です。障害者控除対象者認定証の発行ということなんですが、これ、来年度から実施をしていきたいという答弁、歓迎をしたいと思います。 ただ、こういう制度、一九九四年の十七年前の厚生省の通知で認められて県内でも、先ほど申し上げましたが、長崎市、佐世保市、松浦市、佐々町など実施をしておるところです。どうして十七年もかかって実施する方向になったのか、といいますか、十七年前の通知が、なぜ実施されなかったのかということを一つお伺いしたいのと、広報、啓発の活動、こういう制度を新たにつくりますと、ぜひ利用してくださいという市民の皆さんへのお知らせ、どういうふうにしていくのかということ、二つの点を教えていただきたいと思います。 ◎福祉保健部長(戸田幾嘉君)  本認定制度の実施に当たりましては、さきに述べましたように、税控除の対象となる障害者程度認定が不可欠となってまいります。その判定基準としましては、多くの自治体では、議員がおっしゃられる、その要介護者に対する認定ということでありますので、要介護者の認定に使われている認知症及び障害者のある高齢者の日常生活リストによって判定を行うということになっております。 この日常生活自立等の基準というのが、介護保険制度の開始以来、これ平成十二年ですけども、要介護認定の判定項目として採用されたことから、その後、この基準を用いて本認定制度を整備する自治体がふえてきたという状況であります。本市としましては、これまでの介護保険制度の改正状況とあわせて、本認定制度の定着状況等、導入自治体の現状を把握する中で導入の準備を進めていたところでございます。 議員がおっしゃる平成六年の通達ですけれども、これは、介護保険ができる前の、いわゆる寝たきり老人等の認定につきましては、平成六年に県の通知が既にございまして、それに基づいて本市としても実施をしております。 ただ、ここ数年間、全くそういう事案が一件も出てきておりません。したがいまして、議員がおっしゃられる当初の質問の介護認定に基づく認定につきましては、今後の課題といいますか、来年に向けて実施をするというようなことでございます。 済みません、それから、周知につきましては、嘱託員の回覧とか、それから、広報紙及びホームページを通じた周知とあわせまして、介護保険関連事業者、それから、高齢者福祉関係団体等への周知を行いまして、対象となる方々への認定制度の活用を促していきたいというふうに考えております。 ◆三番(山崎一洋君)  事前の話と違っていると思うんですね。私は、事前に説明を求めたときに、一九九四年、十七年前の厚生省の通知に基づいた制度は実施していないというふうに言ってましたよね。それはそれでいいんですけども、私、市のやっていることを全部知っているわけじゃないんでね、そう言われれば、ああそうですかと、市はやっていないんですねと受け取って質問をつくるわけですよ。本会議場で違う答弁をされたら困ってしまうんですね、これは。 そりゃ、いいです。介護保険に基づく制度、介護保険ができたから認定証が発行できるということではないということもね、事前に説明を受けてて、厚生労働省の通知、十七年前の通知が基本なんだという、基準が違うということも説明を受けていたわけで、ちょっと、ちょっとと言うか、大幅に話が違ってくるんで、四月から、そういう認定証を発行するという取り組みを行うということ自体は、歓迎したいと思います。障害者の皆さんが、所得税の控除を受けられて、少しでも暮らしが楽になるといいますか、暮らしやすくなる、そういう制度が実施されるということですから、歓迎をしたいと思います。 そして、私、言いたいのは、今事前にこの話を私が聞いたときと本会議での話、この場での話が違うということも一つ問題だと思うんですけども、こういう何年も前に、あるいは十七年も前に国が通知を出していることですね、こういう制度、ほかにもあるんじゃないかなと。暮らしをより豊かにできる制度がね、眠っているんじゃないかなっていう気がするんです。そのあたりもやはり行政のプロの皆さん、よく研究していただきたいということを最後に申し上げまして、私の質問を終わります。 ○議長(住江高夫君)  以上で、山崎一洋議員の一般質問を終了いたします。 それでは、ここで十分間休憩いたします。                午前十時三十五分 休憩                ~~~~~~~~~~~                午前十時四十五分 再開 ○議長(住江高夫君)  休憩中の本会議を再開いたします。 引き続き一般質問を行います。次は、十一番、綾香良一議員。 ◆十一番(綾香良一君) 登壇 皆さんこんにちは。私は、安満岳の資源保全について御質問いたします。 私は、安満岳のふもとの山の白石地区に生まれ、安満岳を日々眺めては心をいやしてまいりました。平戸島の最高峰である安満岳は、平戸市において重要な観光資源であります。その豊かな自然は、西海国立公園の指定によって今日まで保全されておるわけでございます。 また、去年二月には、国の重要な文化財である重要文化的景観に選定され、景観を形成する重要な構成要素の一つとして位置づけがなされていると伺っておるところであります。このような背景のもと、景観資源として、あるいは観光資源としての安満岳の価値や評価等について、どのようにとらえているのかをお尋ねをいたします。 また、近年、ハイキングやトレッキングといったエコウオークがブームとなっておりまして、若者から熟年層の皆様で気軽に登山を楽しむようになってまいりました。平戸市におきましても、NPOひらど遊学ねっとの皆さんが、安満岳をルートに盛り込んだトレーニングコースを紹介するなど、雄大な自然を生かした取り組みがされておるわけであります。今後、ますます安満岳の対外的な認知度が高まっていくのではと思います。 しかしながら、市内各地域に被害をもたらした今年八月の豪雨は、安満岳中腹の駐車場から山頂まで続く遊歩道が、この豪雨によって甚大な被害を受けておるところであります。具体的に申しますと、遊歩道面に敷かれた砂利などが流され、地盤があらわになって徐々に地表面が削られているのが現状であります。このようなことから、観光客の皆さんが不便をしており、観光資源、景観資源として安満岳を保全しているとは言えないのではないかと思います。市として、早急な復旧をすべきであると思いますが、市長のお考えをお聞かせください。 以上で、壇上の質問を終わります。その他通告しております項目につきましては自席より質問いたしますので、議長のお取り計らい方をよろしくお願いいたします。
    ◎市長(黒田成彦君) 登壇 綾香議員の御質問にお答えいたします。 安満岳の観光資源、景観資源としての保全対策についてのお尋ねですが、現在、この安満岳を中核とする一帯的な世界遺産登録を進めている流れの中で、世界遺産登録との関連性について、私のほうからお答えいたします。 これまで世界遺産登録のためのユネスコへの推薦は、一年に二件まで可能でしたので、それに沿って推薦が行われてまいりました。ところが、平成二十四度からは、推薦枠が毎年一件に絞られる可能性もあることから、登録までの道のりが今まで以上に険しくなり、より完成度の高いものが要求されることになりました。 そこで、本市における世界遺産候補地は、県内でも高い評価を受けておりますが、その評価を確固たるものにするために、九月の国内外の専門家を招いた学術的な会議を開催し、世界の視野で本市の資産を見ていただいたところでございます。その結果、この会議の中でも、これまで同様に高い評価をいただきましたので、登録の構成資産として選定されることに意を強くしたところでございます。 一方、長崎県世界遺産登録推進室におきましても、十一月六日に、長崎県世界遺産登録学術会議、次いで十一月十七日・十八日は、国際専門家会議が長崎市において開催され突っ込んだ協議が行われました。 このような流れの中で、今後は、県主導による構成資産の絞り込みや作業に着手する公算が強く、より確実な方法でもって世界遺産登録に推し進めるためにも、議員御指摘の安満岳を中心にその他、隠れキリシタンなど関連資産も含め、これら構成資産を確固たるものにすべく、できる限りの努力をしてまいりたいと考えております。 残余の質問については、関係部長に答弁させます。 ◎観光商工部長(永田米吉君)  私のほうから、安満岳山道に至る歩道の整備についてお答えをさせていただきます。 安満岳は、私の自宅からも近いこともございまして時々行きますけれども、今回改めて現場を確認をいたしました。議員が言われますように、山道までの歩道につきましては、八月の豪雨だと思いますが、勾配がある箇所など一部では土が流されておりまして歩きにくくなっているところがございました。 この歩道につきましては、過去に勾配が最もきつい箇所については、原材料の生コンを支給して整備をした経緯がございます。ただ、場所が国立公園内でもございますし、世界遺産登録を目指している現在では、景観上違和感もございます。御要望のこの歩道を整備するとした場合にどのような方法があるのか、事業課とも協議の上、検討してまいりたいと考えております。 ◆十一番(綾香良一君)  市長からも、詳しく回答がありましたけども、長崎県で何ヵ所か提案されている場所があるわけでありますかね、ほかに世界遺産の、はないんですか。 ◎教育次長(松田隆也君)  長崎の教会群とキリスト教関連遺産の関係でいきますというと、関係するところであれば、五市二町が該当するわけでありまして、長崎、佐世保、あるいは南島原とか、平戸とか、五島とか、あるいは上五島等も、小値賀も含めて関係しております。 ◆十一番(綾香良一君)  そういうことで、お答えいただきまして、ありがとうございます。 初歩的な質問ですけれども、遊歩道とするには、どのような位置づけて指定されているのか。例えば利用者は、観光目的で遊歩道を利用するわけではございますけれども、所管課は大体どこになっとるんですかね。所管課。 ◎観光商工部長(永田米吉君)  遊歩道につきましては、観光という面が色が濃いと思いますので、そういう面ではうちが所管課というふうになろうかと思います。 ◆十一番(綾香良一君)  安満岳の価値としてね、世界遺産登録との関連性について、歴史的背景の戦略と今後の観光、景観資源としての重要性について、少し詳しく説明をしていただけますか。 ◎教育次長(松田隆也君)  せっかくの質問でございますので、世界遺産、あるいは重要文化的景観、それから、遊歩道の位置づけ等についての関連性をちょっと、私のほうから説明をさせていただきます。 先ほど、市長が申し上げました今回の学術会議、あるいは、県の動向を若干触れたいと思いますけれども、世界遺産の審査を行うICOMOSという機関がございますが、そこに影響を及ぼすと言われる海外専門家をこのたび数回お招きをして、より密度の高い意見交換が行われたわけであります。 その結果、世界遺産への早期登録を目指すためには、先ほど申し上げたように、各資産において文化遺産としての価値の証明、あるいは保存管理、そういうさまざまな問題をクリアしなければならないということから、現在候補となっております県内の構成資産二十九ございますが、その中で条件を満たさないものについては、随時一定の絞り込みをしていく必要があるというようなことが確認をされております。 で、今後、熊本県の天草など、本県と関連性が考えられる県外の資産の取り扱いも含めて、どのように連携、具現化していくのかというようなことが大きな課題でありまして、今後、各資産の位置づけを明確にした上で、今年度末には、県主導での絞り込み作業に着手しようということが提起をされまして、参加した五市二町としては、一応それを容認をして、個別具体的な協議に参加をしていくということを今回確認をいたしております。近々には、五市二町の関連する首長会議も予定をされております。また、このことにつきましては文化庁からも、そういう指示もあっております。 ところで、本市の世界遺産候補の中でも、議員御指摘の安満岳につきましては、重要文化的景観地域の中心となる景観でございます。中でも、春日の棚田は安満岳の流水の恩恵を受けて形成されておりますし、山のすそ野に広がる水田地帯でございます。 また、この山が、古来より生月を含め、平戸北部・中部の皆様の象徴的存在として重要な位置づけがなされたことにより、自然景観が現在まで維持されており、このような地域がほかにはないことから、県内でも高い評価をいただく結果となっております。 そして、議員が御指摘のようなその遊歩道につきましても同様に、なかなか残っていない、すばらしい景観という高い評価を受けておりますので、その安満岳の評価を高める要素として大変重要な意味合いを持っているという認識をいたしております。 で、今後は、皆様の利便性も考慮し、かつまたこの景観をいかに保全し、また維持していくかが、世界遺産登録に向けて求められておりますので、今後のその公共事業、どういうような工法にするのかとかいった取り扱いにつきましては、関係各課の十分な連携のもと調整を図っていきたいと考えております。 以上です。 ◆十一番(綾香良一君)  世界遺産ということで、今進んでおるわけでございますけども、壇上でも申し上げましたけども、遊歩道の復旧に当たりまして留意すべき点、こういう点はいけないとか、例えば、私もよくわかりませんので、自然公園法や文化保護法との関連性、そういうことについてちょっと知りたいんですけど、説明をお願いします。 ◎教育次長(松田隆也君)  今、議員が御指摘のように、当該区域は国立公園も当然、一種、二種の一番高いほうだと思いますし、また、自然公園法であるとか、何よりも、文化財保護法の網の目にかかっている地域であります。したがって、大きな改変ちゅうのは基本的にできません。 ですから、そういう工法につきましても、できるだけそういう自然景観の改変を少なくする。大きな工事についてはもちろんされませんし、もちろん車を通すような道路とか、そんなことは基本的にできないと思いますので、そういう面では十分、関係各課と調整を図りながら、また、県、あるいは文化庁との当然協議もございますし、そういう意味では慎重に、慎重には慎重を期して、協議をさせていただきたいと思っています。 ◆十一番(綾香良一君)  今、次長が言われたとおり、あの遊歩道も、非常につくるときも苦労されてつくっておるところでございますから、景観を壊さないように、ぜひそういうことで進めていってもらいたいと思います。あなたが言われたように関連する所管、文化遺産課とか、観光課、建設課、農林との連携が必要と思いますよね。であれば、その中で、一番その重要的になるその窓口と申しますか、そういう関連の課はどこになるわけですかね。 ◎教育次長(松田隆也君)  国立公園であるとか、それから、自然公園であれば、当然、観光商工課が窓口でございますし、文化財関係では私どもが所管をしているということから、双方とにかく、関係課が合同で協議を随時していくということでありますので、どこがちゅうことじゃなくて、もう連携をとにかく深めて調整を図っていくということであります。 ◆十一番(綾香良一君)  私、あんまりそういう認識じゃないんですけども、どこかやっぱ、決まった課ちゅうのはないわけ、その遊歩道については。何か文化遺産との……あっ、そしたら市長。 ◎市長(黒田成彦君)  先ほど観光商工部長が答弁しましたとおり、国立公園内の遊歩道でございますので、観光課が所管しております。 ◆十一番(綾香良一君)  観光課がするわけですか。当初から言われているように、世界遺産という名目の中で進んでいるのに、そういうことでやるわけね。遊歩道はね、そうであればですよ、観光部長、先に進める状況等について、あなたの思いをちょっと説明してください。 ◎観光商工部長(永田米吉君)  先ほどお話ししましたとおりでございます。観光面という面からの歩道の整備については、我々がやはり整備をしていかなきゃならないと、ただ、国立公園内であるということとか、先ほど申し上げましたように、世界遺産の登録を目指しておりますので、そういうところを十分配慮しながらやらなければならないので、すぱっといかない悩ましい部分があるということを含めて、今後協議をしながら、復旧、復旧になろうかと思うんですけども、そういうことについて検討してまいるということを申し上げておきたいと思います。 以上です。 ◆十一番(綾香良一君)  この前、私も、十月の二十三日が大祭でしたので、そのときちょうど雨の日だったんでね、そのときも、生月、田平下から四、五十人、わざわざ登ってくれとるですね、雨の中ですね。で、ぜひ一次産業である農業であれば五穀豊穣、そして、生月の方、まき網に乗って、二十五日も一ヵ月も沖合に行って一生懸命働いておるお父さんの健康、そして、大漁満足、すべてお参りに来ておるわけです。ぜひ前向きにじゃなくて、早急な形の中でやってもらいたいと思います。観光部長、そういうことで御理解いただけますか。 ◎観光商工部長(永田米吉君)  再々申し上げておりますが、そういういろんな取り巻く環境を十分検証しながら、議員御提案の要望に沿うように各課とも協議をして、そういう問題が起こらないように配慮しながら検討していきたいということを申し上げておきたいと思います。 ◆十一番(綾香良一君)  そういうことで進んでいただくように、よろしくお願いいたします。 それで、九月議会の市長の閉会のあいさつの中で、去る九月八日から十一日にかけて、重要文化的景観の周知啓発と世界遺産登録に向けた学術フォーラムが、選定地区である春日地区で開催されたわけでございます。 その中で、安満岳は、聖なる山として価値がさらに高まり、我が国においては、まだ参考事例が乏しいと言われる隠れキリシタンなど無形な部分にも顕著な特徴を持つこの平戸島の文化的景観の保存活用について、この山を基軸として、県や国による制度的な保護活用をさらに検討すべきとの指摘をいただいておるわけであります。 今後は、県が現在執筆中の推薦書の内容に付加価値をつけるための調査研究を総力を挙げて取り組んでまいりたいと考えておりますと言われましたけども、その後、どのような状況になっておるのか、御答弁をお願いいたします。 ◎教育次長(松田隆也君)  今述べられたその推薦書のことにつきましては、県が今鋭意執筆活動に励んでおられます。で、平成二十四年度までにその推薦書を書き上げて、予定では、二十五年度にICOMOSの調査、二十六年度登録ということを目指しておりましたが、なかなか状況が厳しい状況になってまいりまして、その辺のいろんな今後の方針については、また県がいろいろ練っておられるようですけれども、一応予定としては、平成二十四年度まで執筆をすると、その中に、安満岳の非常に高い価値の位置づけにつきましては、今私どもも、学術会議等を通しながらその検証を行った結果を、また資料等もお上げしておりますし、その中で、今県が黙々と活動に励んでおらるというような状況でございます。 ◆十一番(綾香良一君)  遊歩道もさることながら、せっかくの安満岳に登っていただく。その登っていただいて、大越から登って火葬場のわきを通って、またUターンしてきてる現状でございますので、せっかくNPOの方も一生懸命、平戸を思ってやってもらっておるわけで、そのUターンして帰ることよりも、せっかく安満岳の駐車場から三百メーターぐらい行ったところから、獅子地区につながる道路があるわけでございまして、これは、林道で整備されたものだと聞いております。この道路を活用して春日地区の、先ほどから出ておる棚田に寄る、一番近くなる観光コースになるわけでございまして、この道路の活用策について、担当所管課の考えをお願いします。 ◎観光商工部長(永田米吉君)  観光面での林道宇戸線の活用についてお答えをさせていただきます。 議員が言われますように、安満岳や鯛ノ鼻に登った際、観光客が春日の棚田へ行き着き、または、方向であります根獅子や人津久の浜などに向かうため利用することも考えられます。私も、今回改めて通ってみましたが、林道宇戸線を通ったほうが確かに近いという感じはしたところでございます。 ただ、御承知のように、林業用に開設した道路でございますので、狭隘なところとか、カーブが非常に厳しい面がございます。その後、獅子のほうに接続した市道も同様でございます。 したがいまして、現状では、観光客に積極的に通りませんかというようなことで勧められるような道路では厳しいかなという感じを持っておるところでございます。しかしながら、今後農林課や建設課とも協議しながら、観光案内板等の設置につきましては、検討をしていく必要があるというふうに考えております。 ◆十一番(綾香良一君)  今、林道と私言いましたけども、その先は市道になっとるわけでございますね。建設部長の意見をお伺いいたします。 ◎建設部長(白鞘敏夫君)  安満岳から獅子地区に抜けるルートは、林道安満線から主要地方道平戸田平線を結ぶ区間で道路延長が三・八キロメートルございます。そのうち、獅子地区側が、一・八キロメートルが、市道獅子宇戸線でございます。管理については、現在も定期的にパトロールを行い維持管理に努めておりますけれども、今後とも関係課と十分協議しながら、今以上の維持管理に努めてまいりたいといふうに思っております。 以上でございます。 ◆十一番(綾香良一君)  私も、これに関心を持ちましたので、おとといも通ってみましたけども、非常に林道は意外と広いんですけども、市道の部分が千八百メーターぐらい、少し狭くて非常に手つかずのところがありますから、ぜひ早急に、建設部長にお願いですけども、早急に利用しやすいような形にしてもらいたい。 で、さっき観光部長が言われましたとおり、先般の南部の移動市長室のときに、私参りまして、南部の人が、平戸のほうが非常に開拓され、南部はに何もないよというようなね、意見も出ましたから、ぜひ先ほど言われるように、部長が言われるように、案内板をつけて、志々伎山に下るもよし、宮ノ浦に行くもよし、そういう看板も設置していただいて、せっかくの平戸島の長い島ですから、平戸のどのまちも、そして中央も南も、使い勝手のいい道路に早くしてほしいと思います。よろしくお願いします。 それでは、この件につきましては終わりたいと思います。 ちょっと参考のためにもとに戻りまして、安満岳という位置づけ、私は、本当は安満岳(やすまんだけ)という名称だったと思っとったわけですけども、これは、元来、当初、休岳(やすみだけ)という名称だったそうです。 それで、この山に、安満岳が一番高峰ですよ、西の果てで、それで、五島を眺めて中国とかに渡った鳥、伝説的な鳥、鳳凰の鳥という鳥が、そのとまる、それが休岳(やすみだけ)ということでされたとったそうでございますけれども、石川県の白山比咩神社の休岳は分かれになるそうですね。 そのときのその泰澄和尚という方がその安満岳を築いて、そして、そのときから安満岳(やすまんだけ)と名称がかわったそうで、ですから、きのう僕もいろいろ調べてみたんですけども、歴史的に非常にあるようでございます。 後で、市長にもお渡ししますけども、本当の安満岳の歴史がある。これが、世界遺産のね、登録に非常につながるんじゃないかというふうな文書をいただいておりますから、ぜひその面については、もう長うなりますから、後でもって差し上げます。 では、二番目、田平港シーサイドエリアについて、移らせていただきます。 田平港シーサイドエリアが、来年二月のオープンに向けて整備中の活性化施設、直売所、レストラン、観光案内所についてお尋ねをいたします。 役員体制も決まり、組合員加入も呼びかけをされていると聞いておりましたが、現在どのくらいの加入がされておられるのか。直売所の販売品目やレストランのメニューなどがどの程度決まっておるのか、お伺いをいたします。 ◎観光商工部長(永田米吉君)  お尋ねの田平港シーサイドエリア活性化施設につきましてでございますが、御承知のように、十一月末をもって完成をいたしました。愛称を「平戸瀬戸市場」といたしまして、来年の二月二十五日にオープンするわけでございますけども、これに向けまして準備を進めているところでございます。 本議会に指定管理者の指定に関する議案を上程させていただいておりますが、田平港シーサイドエリア活性化施設利用組合では、鋭意役員会を開いて施設のオープンに向けた協議・調整を行っているところでございます。その利用組合の加入状況でございますが、十一月末現在で百十七名の加入となっております。組合の役員会では、利用者並びに商品確保の観点から、引き続き組合員の勧誘を行っているところでございます。 次に、直売所での販売品目につきましてでございますが、野菜や果物等の青果物、米、魚介類や精肉などの生鮮品や加工品、それから、アルコール類、菓子類等となりますが、あくまでも、平戸産にこだわった販売を予定しております。 次に、レストランのメニューにつきましてですけども、ランチタイムに平戸の新鮮な魚介類や季節の野菜を使ったセットメニューを提供する予定にいたしております。また、午後の昼下がりの時間を利用いたしまして、平戸のスイーツ等、お茶を提供するカフェタイムの営業も予定をいたしておるところでございます。 以上であります。 ◆十一番(綾香良一君)  うちも、三人グループで食堂をやっている関係で、その職員の研修、当然仕事をやるようになりますというと、研修が大変必要だと思いますよね。そういう研修はいかがなされておるのか、やっておられるのか、これからやるのかどうなのか。 それと、指定管理者について、どのような注意をしていきたいと考えておられますか。指定管理者について、指定管理になるでしょ、内容についてどのように考えておられるか。──わかりますね。 ◎観光商工部長(永田米吉君)  今後の予定ということでお答えさせていただきますが、施設のオープンに向けまして、利用組合が雇用する従業員の研修、これは直売所とかレストランでございますけども、これにつきましては、レジの使用、これはPOSレジシステムというのを使うようにしておりますけども、このレジの使用、それから、商品管理、接客やクレーム対応などの具体的な業務については、他の直売所で実践研修を一ヵ月ほど行うということで予定をされております。 さらに、レストランにつきましては、厨房及びホール担当とともに、ほかの人気店において研修を行うということで、今組合では進められておるようでございます。 以上です。 ◆十一番(綾香良一君)  指定管理者に対して、どういうふうな要望ちゅうか、注意を指示されているのか、そこら辺、どういうふうに指定管理者に注意をされているのか。仕事をやっていく上でですよ。 ◎観光商工部長(永田米吉君)  指定管理者につきましては、先ほど申し上げましたように、今回の議会で議案の上程をさせていただいております。したがいまして、今のところその準備をしている。今回指定管理者という申し出があっている組合につきましては、その役員会等に常に出席をいたしまして、順調なそのオープンに向けての準備とか、今後のあり方とかについては、一体となって協議したり指導をいたしておるところでございます。 ◆十一番(綾香良一君)  そういう中に入っていないものですから、部長にあえてお尋ねをしたとです。わかりますね。 それでは、日ノ浦地区には、田平地区活性化協議会が組織されておるわけでありますよね。まちぐるみで地域活性化を検討していると聞いております。大変いいことだと思います。委員会の目的や役員体制など、具体的な取り組みなど、どのようになっておるのかお尋ねいたします。 ◎田平支所長(中村幸一君)  綾香議員の質問にお答えいたします。 田平地区活性化協議会の取り組み内容はということでございますが、田平地区活性化協議会につきましては、田平町内の各種団体と事前協議を行い、設立準備会を経まして、ことしでございますが、二月の十日に発足をいたしております。 で、まず、活性化協議会の目的でございますが、会則によりますと、「田平港シーサイドエリア活性化事業等により集客されます新たな人の流れを回遊させる仕組みを検討し、実行することにより地域内の活性化に寄与し、かつてのにぎわいを創出することを目的とする」としております。 で、構成員につきましては、「田平町内に住所を有する者、さらには、田平町内で事業を行う団体のうち、同協議会の目的に賛同する者を会員として構成すること」と定めてありまして、現在は、日ノ浦商店街、日ノ浦区在住の方々はもとより、町内有志の方々五十名で組織されておりまして、事業費を会費負担で賄いながら活動を行っておられます。 で、活動内容につきましては、シーサイド活性化施設や街なかを利用したイベントの開催、それから、にぎわいを創出できるような街なみづくり、地域を回遊させる仕組みづくりなどが計画されておるところでございます。 また、シーサイド活性化施設の指定管理予定者であります、先ほど来出ておりますけども、この利用組合とも意見交換の場を設けており、情報を共有しながらシーサイド活性化施設を核として、連携した取り組みを展開することで、地域全体が一体となり集客力のある活気ある地域づくりを目指して、活発な議論が重ねられているところでございます。 以上であります。 ◆十一番(綾香良一君)  支所長として、一生懸命協力して頑張るようにお願いいたします。せっかく北松魚市もあるわけでございますから、ぜひ漁民の魚も使っていただいて、そして、日ノ浦の活性化、そして、いずれは平戸市の活性化のために、ぜひ市長のほうも、一生懸命頑張って指導していただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 活性化施設で販売する商品については、加入されている組合員の皆さんが、それぞれ製造加工、あるいは収穫したものを持ち寄り販売することが基礎と思いますが、天候や気候の影響などによって出荷されるものが極端に少ない場合、どのような対応策を考えておられるのか。 これは、なぜ聞いておるかと申しますと、市長もいつも言われておるように、地産地消という関連の中で、どういうふうなお考えでどういうふうな形態でやっていかれようと思っているのか、質問をいたします。 ◎観光商工部長(永田米吉君)  議員御指摘のように、特に鮮魚などにつきましては、自然の影響を受けやすいわけでございますけども、本来、このことについては安定供給が難しいことに加えまして、鮮度保持も課題になっております。 ただ、荒雨天時や不漁の場合には、近隣の市場等における流通自体も、極端に減少することが予想されるわけでございます。 しかしながら、安易に他地区から仕入れるのではなくて、平戸産にこだわり利用組合員である市内の養殖業者による対応を予定をいたしております。また、乾き物、加工品ですね、を充実させることで補う方法も考えられるところでございます。このように、商品の品質管理を徹底し、平戸産の新鮮なしゅんの味を届けるため、利用組合では有効な販売計画を今策定中というふうに伺っております。 以上であります。 ◆十一番(綾香良一君)  私が、さっき魚のことを言うたもんですから、あなたは魚のことだけしか触れんやったごたるですけど、その農産物について、特に田平、そして、先ほど言っているように、平戸島長うございます。その中で、北風が吹いたり、南風が吹いたりするわけでございますが、もし、台風が来てどうにもならないとか、そういうときのそのために保存しておくと、地元の野菜をね、そういうやり方、そりゃ、どういうふうに考えているの、どういうふうに対応していくつもりですか。出荷できない場合、ようになる時期が来ますけん、それはどういうふうに対応をしていく予定ですか。 ◎観光商工部長(永田米吉君)  農産品については、私の担当部所ではございませんが、やはり季節的なものもございますよね。種まきから収穫という、そういう計画的な栽培をしていかなきゃいけませんし、一年じゅう安定的に供給というのは、非常に課題があろうかと思いますが、そういうことで台風などの場合はどうすっとかちゅうことですが、これはやはり、もう加工品でいって対応するしかないのかなと。漬物とか、そういう保存食とか、穀物、米類とか、麦類とか、そういうものを中心に対応するということを今のところは、そういうことしか考えられないのかなというふうに思っておりますが、その辺については、賛助会員等の御協力をいただきながら、カバーをしていきたいというふうに考えております。 ◆十一番(綾香良一君)  漬物とかなんとかと言われているようでございますけども、せっかく平戸に来て野菜を買っていく。それを楽しみにして来てくれる来客に対して、保存方法は今技術が発達していますよね。 ですから、そういう施設の提供、仮に冷蔵庫をつくっとって保存をしていくとか、ただ、漬物を出したんではちょっと寂しいんじゃないかと、僕は思いますけどもね、そこら辺の対応はしとってもらわんと、せっかくおいでになっても、容易じゃないと思いますよ。店にせっかく来てもね、漬物ぐらいで対応しとったじゃいかんけん、そこら辺は一応考えとってやってください。そうせんと寂れていくばっかりじゃないかと思いますから。 ◎市長(黒田成彦君)  もし災害が、大規模な災害が来て生産が間に合わない場合はどうするのかという答弁で、部長がその加工品を前面に出してというふうな答弁だったことで、御心配になったと思いますが、基本的にその平戸市内で生産される生鮮品、青果物を豊富にそろえて、品ぞろえをきちっと確保してまいりたいという理念がございますし、そのために、利用組合が幅広い組合員の参画を受け付けながら、賛助会員ともあわせて、その体制づくりをいたしていると思っております。 で、この立地的な利点と申しますのは、すぐ隣接して魚市場があり、青果市場がございます。そういった意味では、その集出荷体制も一定のその保管体制がとられておるという理解もしておりますし、既存の市内の産直市場を見ても、それぞれにやはり品ぞろえが季節を通じて確保できておりますので、基本的な考えは、さらにここでまた、シーサイド活性化施設をつくることで、当然ながら、生産量をふやさなければいけない。 私は、やはり農林漁業に従事する方々が、今まで以上に忙しくなってほしいんです。その忙しさによって、雇用もそこに生まれる。ですから、今別途取り組んでおります農援隊とかいう若者の参入を通じて、新規就農者、漁業現場での雇用も、忙しさがゆえに新規参入を促して、そして、きちっとした供給体制をつくっていくことが、究極の目的でもありますので、今御指摘受けたもしものことに備えても、品薄にならないよう、あるいは行っても何もなかったという失望感にならないように、きちっとした体制を利用組合に対しても、協力関係ちゅうか、そういった意識をきちっと位置づけていただいて、組合員の参加を確保していくようにお願いしてまいりたいと思っております。 ◆十一番(綾香良一君)  市長が言われたとおり、六次産業化の時代でございますから、一次産業から三次産業までが横で連携をとってやっていってもらえると思いますから、ぜひ担当課の取り組みに対してはぜひ協力をしていただいて、スムーズに、そして、いい運営ができるように期待して、この質問を終わります。 では、三番目、平戸市の教育についてお尋ねいたします。 今回、御就任されました杉澤教育長におかれましては、生月中学校を皮切りに、県内六中学校、長崎県教育委員会長崎市教育委員会教育研究所長として勤務後、平成十九年度には、長崎県中学校校長会会長、同時に十九年、二十年度には、長崎県校長会副会長を歴任され、平成二十二年度から今年十月末までは、長崎県PTA連合会事務局長を歴任されておられるわけでございます。 このような経験豊富な方を、この平戸にお迎えすることができましたことは、大変ありがたく思うわけでございます。きのう、何回となく同僚議員も、教育長さんにお尋ねをしておりましたけども、あえて私は、平戸に来ていただいたその思いを語っていただければと思います。よろしくお願いいたします。 ◎教育長(杉澤伸慈君)  お答えいたします。 昨日から、私の思い、それから、平戸市の教育に対する思いというのを述べさせていただきました。基本的には、私自身は、やっぱり教育というのは学校教育が主だろうというふうに考えております。と申しますのは、昨日も申し上げましたように、子供たちが実際生活していく上で、長い時間過ごすところは学校でございます。そういう面では、学校教育が責任を果たさなければならないだろうと。 で、そのためには、やっぱり教師の質、資質、これが大事になってくるというふうに考えております。そういうことから、学校自体をどうしていくかということに、まず力を入れていきたいなというふうに一つ思います。 で、もう一つは、家庭の教育といいますか、保護者の教育とまではいきませんけれども、保護者の願いというものをこちらのほうで受けとめるということ、それが必要になってくるだろうというふうに思います。 で、三つ目は、地域社会づくり、このことが非常に大事になってくるんではないかなと、そういうことで、子供たちちゅうのは、子供たちの人づくり、人間力というのが養われていくというふうに考えております。 以上でございます。 ◆十一番(綾香良一君)  何回となくお尋ねしますと、もう私で三人、四人目ですかね、思いは一つ、いい子供を育ててくれるという思いが、ひしひしと伝わってまいります。ぜひ今までの経験をこの平戸の子供たちに注いでいただきますようにお願いをいたします。 なぜ、これを質問したかと言いますと、私、主師分校という小さい分校で歩いて四キロ、中学校まで八キロ歩いて、中学校は一人で一年生、二年生歩きまして、非常に冬は六時から歩いて、八時から始まりますよね。そういう思いをしてまいりましたので、そういう思いの中で、都会で勉強された先生の田舎の思いを、ひとつ聞きたかったもんですからお尋ねしたわけでございます。どうぞ頑張ってください。よろしくお願いします。 次に、今は、非常に中野中学校、どこの学校も同じですけども、子供が非常に少なくなってまいりまして、通学区域の変更をお尋ねしたいと思います。 市立小中学校の通学区域には、市の規則により定められていますが、さまざまな理由で児童生徒の就学について困っている場合、規則にかかわらず、就学する学校を変更できる場合もあるわけでございますけれども、教育委員会に相談されている件数、内容などをお知らせいただきたいと思います。 ◎教育長(杉澤伸慈君)  お答えいたします。 通学区域の設定につきましては、学齢に達した児童生徒というのは、学校教育法施行令に基づきまして、居住する校区の学校へ就学するということになっております。で、それを受けまして本市では、「平戸市立学校の通学区域に関する規則」というものを定めまして、それにのっとって通学区域を定めているところでございます。しかしながら、特例措置として、やむを得ない理由のために通学区域の変更を認めている事例もあります。それが、議員の御指摘の事例ではないかというふうに思います。 で、本市におきましては、指定する学校以外の学校に就学している児童生徒は、本日現在で、小学生十六名、中学生十二名の合計二十八名というふうになっております。で、その指定学校の変更理由につきましては、帰宅後の児童の安全が確保できない、いわゆるかぎっ子、この場合が十四名でございます。それから、部活動による者が十二名、その他病気等による者が二名となっております。 で、部活動による指定学校の変更につきましては、指定された中学校に所属したい部活動がなく、その部活動がある近隣の中学校に就学する希望がある場合に認めておるということでございます。 具体的には、現在のところ、野子中学校から南部中学校に九名、それから、南部中学校から野子中学校に一名、中部中学校から平戸中学校に二名の中学生が指定変更で通っているということになります。今後もそのルールに従って指定学校の変更を認めていきたいというふうに考えております。 以上でございます。 ◆十一番(綾香良一君)  今、教育長が言われたように、大体心理的なものね、それとか、いじめによるものとか、それから、今非常に、きのうも同僚議員が言われておりましたけども、野球をやるにも、サッカーをやるにも非常にその部活動に支障を来しているという御回答がありましたよね。 そういうことで、教育長さんも御存じのとおり、四、五日前、松永君が、中野中学校出身なんですけども、全国で優勝されましたよね。中野は、正直申し上げて、生徒数も少ないもんですから野球ができない。サッカーをやるにしても、非常に子供たちも減少しとって、そういうときにですよ、こういう相撲のできる、したい、そういう生徒が、例えおりますよね。この過疎化になっていく、子供が少なくなっていく、それを保全するために、市外からもいいわけですかね。その就学、平戸市外からもいいわけですか、ちょっとお尋ねします。 ◎教育長(杉澤伸慈君)  実質的には、市内ということになります。市外になりますと、当該市町との協議を教育委員会でしていかなければなりませんので、実質はもう市内だけということになります。規則自体が、市内の規則でございます。 ◆十一番(綾香良一君)  私が、さっきから申し上げているように、せっかくその技術がある学校、そこから平戸から創出していくという考えのもとでお尋ねをしたとです。今んとはですね。なぜかちゅうと、高校になりますと自由参画ですので、あえて義務教育とは違うと思いますけども、島原のやっぱり小嶺監督さんが、あれだけのサッカーの選手を育てていく。 そういう理由で、さっきから指定して中野中学校と申しましたけども、非常に生徒数も少ない。その中で、こういう松永君のような人が出てきてますので、平戸を世に売り出して、そして、子供たちも勇気づけていけるんじゃないかと思いまして質問をしたわけでございます。ぜひそういうことで、活力ある子供を育てていただきますようにお願いを申し上げます。 そういうことで私の、最後にお願いをして、教育長にお願いをして、この一般質問を終わりたいと思います。よろしくお願いいたします。ありがとうございました。 ○議長(住江高夫君)  以上で、綾香良一議員の一般質問を終了いたします。 それでは、ここで昼食のため休憩いたします。午後の会議は一時に再開いたします。                午前十一時四十分 休憩                ~~~~~~~~~~~                午後 一時 零分 再開 ○議長(住江高夫君)  休憩中の本会議を再開いたします。 午前中に引き続き一般質問を行います。次は、二十一番、竹山俊郎議員。 ◆二十一番(竹山俊郎君) 登壇 皆さんこんにちは。久しぶりの一般質問で少々緊張しておりますと同時に、議長在任中、積もりに積もった思いを議論してみたいと思っております。市長とは、初めて議論を交わしますが、皆さんの目が閉じることがないよう、そして、平戸市の未来が楽しくなるような議論になることを願って質問に入りたいと思います。 それでは、まず、市長公室の役割についてお尋ねします。 私は、市長公室を設置した市長の決断は、市民との約束、マニフェストの実行を推進するための部署としてとらえていたところでありますが、行政機能の効率化や財政支出の検討・見直しなど、課題も多く残されている現状であるとともに、産業面でも、観光及び農林水産業の振興策など、どのように市長のリーダーシップが発揮されるのか、市長就任三年目を迎え、市民が注目するところではないでしょうか。市長を初め、市長公室が今後どのように政策横断的な調整能力を発揮し、市民の期待にこたえようと考えているのかお尋ねします。 次に、支所の業務に対する市民の満足度と今後の取り組みについては、合併後六年が経過いたしましたが、今日まで多くの課題を抱えながらも、旧町村では難関であったと思われる振興計画や事業の実施が、合併したことによって実現できた部分が光であり、その反面、影の部分もあると思われますので、その点についても、各支所長より答弁をお願いいたします。 最後に、市長のトップセールスについて伺います。 私も、市長就任と同時に議長として二年間、市長とともに行動する機会がありました。市長の熱心な活動を直接肌で感じながらも、セールスには相手がいることであり、相手のニーズや諸課題についても適切な対応ができなければ、実を結ぶことは大変困難であると思います。果たして、市長のトップセールスだけで観光誘客及び農林水産品の販路拡大を実現することは難しく、今後市長を初め、担当部局が人材的、予算的にもどう向き合い対処していこうとしているのか、見解をお聞かせ願います。 以上で、壇上からの質問を終わりますが、再質問につきましては、議長のお取り計らいをお願いします。 ◎市長(黒田成彦君) 登壇 竹山議員の御質問にお答えいたします。 まず、行政組織の課題と見直しの中の市長公室の役割についてでございますが、市長公室につきましては、選挙時のマニフェストで行財政改革の一つとして掲げ、平成二十二年一月に設置したところでございます。 さらに、ことし四月には、従前の業務を担う政策推進課と総務部が所管していた重要施策の企画・立案、総合計画、交通政策などの機能を有する企画課を市長公室に移管することにより、重要施策の企画・調整・実施を一元的に担当することといたしました。 その役割は、市民からの提案や陳情等に迅速かつ効果的に対応するための広報広聴機能の強化及び重要施策の特命事項に関する業務と重要施策の総合調整及び推進に関する事業という役割に、企画・立案に関する業務を加えながら、情報政策や統計等を各種施策に生かすことによって、さまざまな懸案事項にスピード感を持って、より具体的かつ円滑に進めることができると考えております。 具体例を申し上げますと、例えば、田平シーサイド活性化事業については、県の土木部や産業労働部を初め、スタート時点では、部制を導入しておりませんでしたので、庁内では観光商工課、農林課、水産課、建設課、都市計画課、田平支所がそれぞれ所管業務を有しておりました。 また、平戸オランダ商館開館記念式典については、宮内庁を初め、オランダ大使館及び県や県内外の自治体、庁内においては、観光商工部、建設部、教育委員会、さらに、地元の文化団体やNPO等、多くのファクターがかかわりを有しておりましたが、こうした複数の関係部署の垣根を越えた円滑かつ緊密な連携によって、その役割と使命を果たしたものと、私自身評価をしております。 また、その第三者評価でありますが、先月二十日に、社団法人北松浦青年会議所主催のマニフェスト中間検証大会において、評価項目の一つとされておりましたが、評価できる点として、市民からの提案や陳情が、市長公室に窓口を一本化することで簡潔明瞭となり、一つ一つの回答を確実に受けることができるようになったと挙げられております。一方、取りまとめ作業等に時間を要するなどの指摘もいただいております。 いずれにしましても、引き続き住民目線の行政推進や政策立案のスピードを高める等の目的を持って、行政組織機能の充実を図ってまいりたいと考えております。 次に、トップセールスについての御質問ですが、私はマニフェストの中で、四年間で行う重要施策の一つとして全国に誇れる地域ブランドの確立を掲げ、特産品の流通・販売部門を再点検しながら、市場開拓などについて機会あるごとにトップセールスを心がけております。 ことしの動きの一部を御紹介しますと、平戸イチゴ部会の皆さんと関西方面の市場関係者に対する営業活動に始まり、福岡のしにせ百貨店での平戸物産展やホテルでの平戸フェアでは、生産者の皆さんとともに素材や商品についてお客様に説明したり、平戸のイベントPRや観光案内を行っております。 また、マスメディアに対しましては、直接関係トップに取材要請をするとともに、番組の中でも、積極的に平戸のPRを展開しております。六月には、関西地区を訪問し、各府県の長崎県人会の幹部と面談したり総会に出席するなど、オランダ商館のオープンや街なみ景観など観光とまちづくり、さらには平戸の特産品の紹介を行ってまいりました。 一方、所管課におきましては、その後も、相手先との信頼関係が醸成され、百貨店では、平戸市の単独物産展を開催したり、ホテルでは、平戸フェアの継続や平戸産の食材を使った定番メニュー化が進んでおります。また、福岡市内の人気レストラン八店舗では、平戸産の食材を使った料理を高級シャンパンとともに提供する平戸ブランドとルイナールフェアを開催中でございます。 一方、チェーン展開をする飲食店等との取引に関しましては、供給体制等の問題もあり、実績が上がるには、いましばらく時間が必要であります。 ただ、これまでの取り組みにより、平戸のネーミングと平戸の特産品が、市場関係者にも徐々に浸透しつつあります。今後も、生産者や事業者の皆さんとともに、根気強く地域ブランドの確立へ向けて、報道機関を含む関係各方面へ、営業活動を継続してまいりたいと考えております。 残余の質問については、副市長及び担当部長に答弁させます。 ◎生月支所長(内山久実夫君)  竹山議員の支所業務に対する市民の満足度と今後の取り組みについての御質問にお答えいたします。 合併のデメリットを市民がどう考えているのかということでございますが、住民の声としましては、補助金等の平準化による補助額の削減で、主なものとしましては、敬老行事の経費の助成や、防犯灯に対する電気料、修繕費等の補助、スポーツ少年団等に対する補助等に対して、合併してからサービスが悪くなったとよく耳にしております。合併していなかったら現在のサービスは、財政的には維持することができないということを説明しておりますが、なかなか理解がもらえない状況でございます。 以上です。 ◎田平支所長(中村幸一君)  竹山議員の同じ質問にお答えいたします。 デメリットということでございますが、旧田平町におきましては、それぞれの行政区に対しまして、区振興交付金や納税報奨金制度を設けておりましたが、平成十九年度からの廃止によりまして、区の財源不足が生じ、地区での夏祭り、青少年の事業等が廃止を余儀なくされております。 区によりましては、各世帯に負担をお願いをしております区費、あるいは負担金の増額等により、運営費を維持している行政区も見受けられますが、いずれの区におきましても、ふえつつあります高齢者世帯等の大きな負担になっていると、区長会等で切実な訴えを聞いておるところでございます。 また、平成二十一年度からの水道料金統一につきましても、当地域におきましては、平成十年度以降、長年料金の改定がなされておりませず、合併後に大幅なアップとなりましたことから、デメリットととらえておるところでございます。 以上でございます。 ◎大島支所長(永田郁郎君)  同じく、合併のデメリットについて、市民がどのように考えているかということでございますけども、生月支所長からも答弁がありましたが、スポーツ少年団など各団体に対する補助や学校部活動の遠征費用助成が、合併してから少なくなった。 また、支所職員の半数以上が、本庁に移動したことによって、地域における活気がなくなり、イベントを行うことが困難になってきたことや、また、家族での移動になったことから、子供の声が聞こえなくなり、寂しくなったというふうな声をよくお聞きしております。 以上でございます。 ◆二十一番(竹山俊郎君)  今、市長、そして、各支所長からの答弁がありましたけれども、各支所長には、私は、光の部分もあるんじゃないかということで、当然その合併したことによって、旧町村でね、できなかった事業、そういうのが、六年を経過してね、かなりの部分はあったんじゃないかと思うんですが、そこら辺は答弁がありませんでしたけれども、用意していないんですか、三人とも、どうですか。 ◎生月支所長(内山久実夫君)  生月でのメリットということにつきましては、一応生月の事業としましては、かねてからの懸案でありました学校の体育館が、前の規模よりも少し大きくできたことがメリットだと考えております。 以上です。 ◎田平支所長(中村幸一君)  合併によるメリットということでございますけども、今、生月支所長もお話ししましたとおり、学校の大規模改修等、あるいは新築も含めてでございますが、前倒しでやっていただいていたのかなと思っておりますし、今議会でも幾度となく上がっております、シーサイドの箱物でございますが、これにつきましても、旧町時代も計画はありましたものの、規模から比較しますと、随分と立派な大きな規模になっておりますし、そこら辺が大きく目についているメリットの部分かなと思っております。 ◎大島支所長(永田郁郎君)  合併してから、特に住民が喜んでおるということにつきましては、消防署の大島出張所というものができまして、その中で救急車が配備されました。この配備されたことによりまして、特に大島の独居老人が多い、また、高齢者世帯が多いという中で、ほんとに皆さんが安心して生活を送られるというふうなことをお聞きしておりますので、これが一番のメリットじゃないかというふうに考えております。 以上です。 ◆二十一番(竹山俊郎君)  今、答弁をいただきましたが、当初ね、そういう答弁をしていただければ、ほんとに助かったなと思っているんですよ。私の思いではね、まだ多くのその三町村に対しては、メリットがあったという認識をしております。 田平については、もう間近にシーサイドエリアの完成が近まっていますけれども、これも、総事業費が、約七億九千五百万円あるんですよ。そのうちの産炭交付金で運よく八〇%補助金が来ても、市の負担分ちゅうのが、二〇%あるわけなんですよ。金額にして約一億六千万円になるんですが、こういった事業ちゅうのは、やはり旧町ではできなかったんじゃないかなという思いがいたしております。そういうメリットをよく把握して、住民の皆さんからいろいろ質問があったときには、よく説明していただきたいなというふうに思っております。 順序が飛びましたけれども、市長公室のほうに再質問したいと思います。 市長の答弁では、市長公室があることで大変調整、そして連携がうまくいったというような意見がありましたけれども、オランダ商館関係のときの館長問題、それから、シーサイドエリアのいろんな諸問題のときにね、十分その市長公室がリーダーシップを握って、その連携を十分にしていたかなということを言われると、私の理解では、そううまくいっていないんじゃないかな、あの時点ではですね、と思いました。 市長も、自分が肝入りで設けた部署ですから、今後様子を見ながら、いろんな改善をしていこうとしていると思われるんですが、やはり大変よくなった面もありますし、一概に、それが悪いということは言えませんけれども、先日ですか、マニフェスト検証があった結果を見せていただきましたけれども、部制度に関する行政職員アンケートの結果から、七四%の職員が、以前と比べてよくなった点はないという答えもありますし、また、市長公室に関しても、六六%の職員が、改善された点はないと答えております。 トップマネージメントを図るには、政策の企画・立案と予算の連動が不可欠だと思うんですよ。ことしの四月から、市長公室の中に企画課と政策課がありましたけれども、こういう管理職の皆さんが、市長の思いというものをしっかり理解して政策に生かそうとしている姿がまだ、私の思いでは伝わってこないんですね。 それで、きのうの市長の答弁の中にも、部長級にはいろんな通達をしているということですが、問題は、その下の管理職じゃないかと思うんですよ。いろいろ私の耳にも入ってきます。そういうその、何か市長が提案して部長が下におろしても、やる気ちゅうのがないのかなちゅう感じも受けるんですけど、そこら辺を今後、やっぱり人材育成も含めて、しっかりとしたプロセスでいかないと、市長の空打ちに終わるんじゃないかと思うんですが、そこら辺はどのように考えておられますか。 ◎市長(黒田成彦君)  御指摘のとおり、この行政組織を運営するというのは、市長の、いわゆる行政手腕、あるいは、リーダーシップによるところが大きいものと考えております。私自身が、ある意味、行政組織に入ることが初めてのこともあり、なかなか、いわゆる行政職員も、それぞれの立場を尊重すると言えばいい表現なんですが、指示を出しますと、だれがやるっというふうな話になるのが否めない実態であります。 そういったことから市長公室を、ある意味、政策を推進する。いわゆる後押しをし、引っ張っていく組織としてとらえていく方向性を持たせておりましたが、なかなかこの二年間、その方向でやってまいりましたものの、従来培ってきたこの行政のあり方と、その向かっていこうという流れの中で、多少時間がかかっているのかなと思う部分もございます。 しかし、いずれにしましても、議員御指摘のとおり、私が、市民の皆様にお約束したさまざまな政策、また、今後の向かうべき平戸のあるべき姿というものを、より早く的確に、そして、それを住民にきちんとお知らせしながら進んでいく、その推進力が問われているもの思いますので、今御指摘のリーダーシップにつきましては、来年以降、部長等幹部職を初め、その実際業務を行う職員等とも、風通しをよく連携を構築していきたいと思っております。 ◆二十一番(竹山俊郎君)  今、私がさっき、いろんな部長級の下の管理職でいろんなことがあっているということを伝えましたけれども、部長の思いと課長の思い、部長の言ったことに対して、スタートしないうちにですよ、これはできないんだ、あれはできないんだとか、いろいろ言う管理職がいるそうですが、そういう、何ていいますかね、やっぱり平戸市民のためにね、自分たちが一肌脱いで観光誘客なりですよ、物産の開発なり、販路拡大なり、本気でやろうとしているのかなという気がいたします。 市民の目から見ても、職員も、職員と臨時・嘱託合わせて約八百人ぐらい、この市役所にはいると思うんですが、そういうこともちゃんと市民は見ているわけでして、そういうところから、私たちもね、かなり皆さんから批判を食らうこともあります。やはり行政で議員は何しているんだという意見も、時々賜りますけれども、そういうその立場に立ってね、真剣に市長のマニフェストを実行するのであれば、そういう泣き言を言わずに、前向きにやるように今後しっかりと教育していただきたいと思います。 それで、市長公室については、これで終わりますけれども、次に、支所業務に対する市民の満足度ちゅうところで再質問をしたいと思いますが、先ほど支所長から、メリット・デメリットの話がありました。私は、合併協定のときに、総合支所方式は十年間とるんだという理解をしていましたけれども、地域自治区と、この総合支所を十年ちゅうのは、どういう確定的なね、取り決めがあったのか、総務部長にお尋ねいたします。 ◎総務部長(尾上輝義君)  合併当時の項目の中には、「総合支所方式」というような文言等は出てまいりませんで、その自治区の協議会で特別区を置きますと、区長を置きますというようなことがあるようでございまして、消防については、以前担当しておる生月の支所長からも、私、再度朝確認いたしましたけど、自治区については十年というようなことで、総合支所方式というような方式等は、文言等は出てまいりません。 ◆二十一番(竹山俊郎君)  昨日も、一番議員のほうから、いろいろな種の短期、中期、長期について、財政のやりとりがかなりあっていましたけれども、平成十二年でしたか、財政調整基金も減債基金もなくなるということで、平成三十三年には、平戸市の予算の十三億円の赤字になるという予想が立てられております。 白濱市長時代に、財政危機宣言を発して、何とか財政のほうも回復いたしましたけれども、こういうことを含めながら、総合支所が十年という確約がないのであれば、もうそろそろ行政の合理化を目指して、いろんな課題に取り組むべきではないかと思っております。この地域協議会というのはですよ、どういう組織で、どういった課題に、この人たちは協議の場を持っていくのか、そこら辺の説明をお願いします。 ◎市長公室長(小川茂敏君)  地域協議会についてのお尋ねでございますが、地域協議会は、合併した平戸市であれば、旧町村であります、生月、田平、大島の三つに設けられました。旧平戸地区には、地域審議会というのが設けられたわけです。で、これは、合併の協議書、前自治体の議会で議決をして、新組織の制度として発足したものであります。で、その基本的なものは、その地域内、自治区の地域内の振興、あるいは、合併のときに協議されたものの変更等について協議を行うものを基本としております。 ◆二十一番(竹山俊郎君)  この支所については、何でこういう話をするかと言うと、私が、ちょうど市議会議員に初当選して、当初、この旧平戸市で支所統廃合ちゅうのが大変活発に進められていた時期がありました。そういうことで、旧平戸市でもですよ、中野支所、獅子、中津良、志々伎の支所が廃止されました。 大変、私も、新人早々、この問題に取り組んだんですが、かなり自宅に張り紙をされながら、地元を説得してね、何とか支所統廃合に合意することができたんですが、今支所の、本庁を除く出先機関の支所の、何か資料をもらって自分なりにまとめたんですが、平成十八年度から、かなり職員数が減っていますよね。各支所で。 生月が、平成十八年度からすると十五人減っているし、田平が十四人、そして、大島が八人減っているんですよ。この職員が減ったことで人件費が、これ、共済費も含めてなんですが、二億五千十三万三千円という人件費の削減につながっております。 今回資料をいただいたのから試算したんですがね、今、生月の人口が六千四百六十八人なんですね。それから、田平が七千二百九人、それから、大島が千三百十九人です。それで、中部、南部出張所が、中部が四千二百二十七人、そして、南部が四千六百二人の人口なんですね。 それで、中南部の窓口業務を担っている職員は、中南部が三名ずつなんですよ。窓口業務だけで試算すると、こりゃ、生月、田平、大島の人から後で袋だたき食らうかもしれませんけれども、窓口業務だけを比較すると、生月が四名、田平が四名、大島が三名ぐらいでいいんじゃないかと思うんですね。 これに、いろんな災害時とか、いろんな連絡員などを含めると、若干ふえるかもしれませんけれども、これで試算してみると、人件費が三億四千万円ほど軽減されるんですね。これに対して、市長、自分の出身地である生月をどう、まず最初にね、説得していくのか、お聞かせいただきたいと思います。 ◎市長(黒田成彦君)  出身地である生月のみならず、合併旧市町村に対するこの行革の、いわゆる本来の目的というものを御理解いただくために、今後努力しなければならないと思っております。そりゃもうひとえに財政でもありますし、市町村合併と、それに対する、いわゆる算定がえの措置が、いわゆる旧来の四つの自治体のままに一たん据え置かれ、それから、期間を設けて段階的に減らすというのは、一つの自治体になるための、いわゆる組織がえを準備せよという理念であろうと思っております。 したがいまして、職員数の削減は避けて通れない課題であると認識しておりますし、それを実行する過程において、現在の総合支所のあり方について、地域協議会並びに地域住民ときちんとした説明責任を果たし、御理解を求めていくべきであると考えております。 ただし、陸続きであるところと離島においては、逆に度島が、今診療所で行政業務を代行していることもどうかという検討も踏まえて、現在、庁内に支所機能のあり方の検討を含めた委員会を設置しておりますので、できるだけ早く取りまとめを行っていきたいと思います。 ◆二十一番(竹山俊郎君)  私が、さっき数字を申し述べましたが、粗い計算なんですけどね、それぞれの地域で事情があることは、確かに理解しなければなりませんけれども、かなり私が申したようにすれば、三億四千万円、人件費が削減されるということですが、これは、すぐにはね、こういう削減にはならないと思います。 この分、本庁のほうに吸収した分、勧奨対策で退職金の優遇策をとるか、それとも新規採用を控える、そういうことをしないと、すぐには削減できませんけれどもね、やはり行政が小さくなれば、地元で職員数が少なくなるというのは、大変抵抗があると思うんですね。私も相当たたかれましたから、その点は十分理解しております。 しかしながら、財政状況を見ながら考えたときに、やはりこれは避けては通れない重要な問題であるというふうに、私は感じております。こういうことで、今後、こういった行政の効率化を目指すときに、まず、その三地区のどこに話を持っていってね、今からされようとしているのか、そこら辺を詳しく説明していただきたいと思います。 ◎市長(黒田成彦君)  先ほど申しましたように、庁内で今後の進め方について、段階を位置づけながらやろうと思いますが、極端に支所機能の、いわゆる人員配置を削減しますというところから入るのも一つのやり方でありましょうが、そのかわりに、例えば、支所の空きスペースをこう活用していくとか、あるいは、そこをどういうふうな拠点整備をしていくかというそういった代案も、いわゆるいろんな方々からの御意見を聞きながら、総合調整をして目的に向かって進めていこうと思います。 ◆二十一番(竹山俊郎君)  段取りよく住民の感情を損なわないように、きちっとした体制でこの点については臨んでいただきたいと思います。 それでは、次の振興公社が担う業務の課題について質問したいと思います。 この振興公社でですよ、公益事業とみなされるような事業がありますよね。例えば、田平のごみ収集と田平の調理場、ここら辺のですよ、今後の見通しについてお聞きしたいと思います。 ◎副市長(新井忠洋君)  現在、振興公社につきましては、公益法人の制度改革の中にございまして、その方向性というものを見きわめていかなければならないわけでございますけれども、現在、振興公社におきましては、専門家であります公認会計士を入れまして、その業務の分析をいたしております。 御存じのとおり、振興公社が行っている業務というのは、平戸城、生月の島の館など、施設の管理業務と議員御指摘の田平の清掃及び学校給食などの受託事業と田平の道の駅の売店事業等がございます。 その一つの要件としてその五〇%以上、この公益目的事業が占めませんと、公益財団法人と認めるわけにはいきませんので、そういうことで今専門家の分析をしていただいておりますけれども、公認会計士からの報告によりますと、結果として、公益目的事業に係る経費の割合は、平成二十三年度の予算ベースで六五・三%ということでございまして、現状とすれば、現在取り扱っておりますすべての業務をもって、税制上の優遇措置を受けることができます公益財団法人を目指して、手続を進めているというふうな報告を受けております。 以上でございます。 残余につきましては、担当部長より報告をいたします。 ◆二十一番(竹山俊郎君)  今、ごみ収集と給食調理場のこの経費とね、給食調理場の給与、この辺がどのようになっているか、お尋ねいたします。 ◎教育次長(松田隆也君)  今、議員の御指摘の田平の振興公社の給食の件でいきますと、御承知のように、今給食センターの場合は、田平、生月、大島、北部、中南部の五つの共同調理場がございまして、この五ヵ所とも今現在給食業務を委託をしております。業務内容は、もう御承知のとおり、児童生徒に安心で安全な給食を提供するという目的で、調理業務と配送業務を委託をしておりまして、業務そのものについては、各調理場とも差はないと考えております。 人件費の比較を申し上げますと、個人ごとの比較はできませんが、正規・パートを含めての平均の年収額でお答えいたしますと、田平の調理場が三百二十一万円、それから、生月につきましては百九十八円、それから、大島につきましては百八十五万円、それから、北部が百九十一万円、中南部が百九十三万円となっておりまして、御指摘のとおり、田平の学校給食の共同調理場の人件費が割高となっているという実態でございます。 ◆二十一番(竹山俊郎君)  以前、この問題については尋ねたことがあるんですが、今度ね、この資料を見てみますと、五つの調理場があるわけなんですが、田平を除いた四つの調理場、この四つの調理場については、給与年間所得が大体平準化されたと思うんですが、この平成二十三年の四月から、中南部、そして北部も民間委託になったんですよね。それ以前の中南部、それから北部の給食センターの平均給与、これ幾らだったんですかね。 ◎教育次長(松田隆也君)  委託が、平成二十二年の四月からでございまして、それまでは各調理場には、一名ないし二名というようなことで段階を踏んで正規を一名まで減らして、そして、平成二十二年の四月から委託に踏み切ったというような経緯でございまして、ちょっと詳細の資料は今手持ちで持ちませんが、大体十一名ないし十二名体制の中の一名ないし二名の正規職員でございました。 で、全般的に残りの十名、十一名の臨時の方につきましては、大体年収で百三十前後でしたんで、要するに、日給月給制を基本とした雇用体制になっておりましたんで、委託前はそう変わらない平均年収ではなかったかなと記憶しております。詳細には後でまた御報告させてください。 ◆二十一番(竹山俊郎君)  委託前もね、余り変わらない給与水準だったんじゃないかなという、今答弁しましたけれども、たしか私がね、前質問したときは、中南部は大体八万円ぐらいだったと思いますよ。月。それから、少し十万円ぐらいに上がって、今度委託してやっとこの大島の調理場の給料ぐらいに近づいた。 ところがね、まだ田平については、月額で約十万八千円高いんですよ。直営でやっている中南部の給食センターと、北部が十万円ぐらいで委託しなくて、直営の場合十万円ぐらいの給料だったんですよ。その民間委託の意義ちゅうのは、直営よりも経費が安くて済むから民間委託するんでしょ。そういった意味がないじゃないですか、こういうふうになってくれば。 これは、仕方ないとしても、この田平が断トツに月額で十万八千円ほど高いというのは、今後どのように改善していくんですか。同じ民間委託でね、している内容が同じであれば、給与も大体そろわんと不公平だと、私は思うんですよ。これも、きちっと新年度にはね、平準化できるようにしないと、あなた方の言うことも通らないことがあると思いますが、その辺はどのように思いますか、副市長。 ◎市長(黒田成彦君)  副市長は、別途振興公社の理事長という立場もあわせ持っておりますが、この人員の配置とか給与については、その振興公社理事長という立場であることから、この場でちょっと、答弁は差し控えさせていただくことになると思います。 ◆二十一番(竹山俊郎君)  振興公社のほうはね、職員組合関係もあると思いますんで、なるべく新年度からでもですよ、平準化できるように、あなた方も努力していただきたいということを申し上げて、この点については終わらせていただきます。 最後になりますけれども、市長のトップセールスについて伺いたいと思います。 市長は、福岡天神岩田屋本店で開催している平戸物産展、また、西鉄グランドホテルでの平戸フェアの経費を含めた、これは売り上げもなんですが、一応わかっていれば、市長じゃなくて観光部長でもいいですけども、答弁をお願いします。 ◎観光商工部長(永田米吉君)  お尋ねの物産と観光に係る経費ですね。これにつきましては、今年度の今の状況を合計しますと、観光関係がですね……(発言する者あり)ちょっと、お時間をいただいて整理をしたいと思いますのでよろしくお願いします。 ◆二十一番(竹山俊郎君)  観光商工部のいろんな予算を見ますと、大変イベントとかこういったたぐいのね、予算が多い割には、費用対効果が余り見受けられないので、こういう質問をしているんですが、そりゃ、部長ね、あなたのやっている部署ですからちゃんと把握して、答弁はいつでもぱんぱんとでくるようにしとかなきゃだめですよ、これは。 それと、質問を変えますけれども、黒田市長が誕生して部制になった。以前は、四課連携で物産商工関係では、各課長補佐が兼務して、連携を密にしてこの事業に取り組んでいたと思うんですが、今現在ですよ、観光商工部の商工物産課だけでね、こういった事業が十分に職員が足りているのかどうか、部長、そこら辺はどうですか。 ◎観光商工部長(永田米吉君)  お尋ねは、職員が足りているかどうかということですか。今の我々が組み立てております事業を取り組む中では、十分足りているかっていう点では十分とは言えないかもしれませんけども、今の現有勢力で一定の成果を上げているというふうに、私は思っております。 ◆二十一番(竹山俊郎君)  もうあなたとは、やりとりしないようにせにゃいかんと思っているんですが、市長ね、やっぱり市長がトップセールスするのは、こりゃ非常にいいことなんですよ。ただ、行政のトップでありながらね、トップセールスが十分にできるのかっていう、私たち心配もするんですね。 企業は人なりと言いますけれども、やはり市長に匹敵するようなね、右腕がいないと、なかなか難しい面もあるんじゃないかと思っております。そういった分野には、この行政マンちゅうのは大変仕事が苦手な分野であると、私は受け取っているんですが。 我々ね、南部の住民からすると、平戸は行政主体でイベントもあるし、いろんな事業がありますよね。やっぱり我々南部の人間から見ると、大変うらやましいような背景が見えるんですが、こういった予算を、かなりの予算を投資しながらね、後につながらないような催事とか、物産フェア、これを十分、きょうは、部長から聞けるものと楽しみにしていたんですが、そこら辺はわかっているだけでいいんで、お聞かせ願いたいと思います。 ◎観光商工部長(永田米吉君)  やはり観光にしても、そうでございますけども、私たち職員が営業に行くとと市長が行って営業するととは、もう格段の差があるということは説明するまでもなく、向こうの受けとめ方が全然違うということが第一で、その後の取引といいますか、いろんな商談についても非常にスムーズにいくという、大きな効果があるというふうに思っておりまして、市長が行っていろいろ営業した案件については、その後の、先ほど申し上げました平戸フェアなり、平戸の特化した物産展なりに非常に確実につながっている。観光につきましても、いろんな情報誌とか、マスコミにつきましても、全然違うという実情がございます。 ですから、職員が一生懸命やってきっかけをつくらなければなりませんけども、市長が行くことで、向こうに大きなインパクトを与えるということで、非常に、その後の展開が大きく違うということがありますので、私どもといたしましては、もう市長が、このように頑張っていただいておりますので、非常に仕事がやりやすくなって、それが結果にある程度結びついていると、そういう状況でございます。 ◆二十一番(竹山俊郎君)  部長、言われるようにね、確かに市長が行けば、平戸のイメージアップにはつながりますよ。ところがね、営業の世界ちゅうのは、二%の世界ですよ。実を結ぶまでに。その実を結ぶまでのね、中間的な動きをできる人がいないんじゃないか。確かにいないと思いますよ、私は。 それとね、やはり観光商工部でね、いろんな仕事を抱えている。だから、販路拡大とか、観光誘客になかなか力を発揮できない部分もあると思いますが、市長、どうでしょう。専門部署の設置というのは、考えていませんか。 ◎市長(黒田成彦君)  先ほどから議員より、私のトップセールスというか、その営業活動に対します評価をいただいていることは、大変ありがたいと思っております。その目的とねらいというのはやはり、行政のトップがみずから動くことによって、相手に対する行政のバックアップという信頼性を高める意味、あるいは露出効果をねらったものでありまして、それが直ちに商取引に発展するかどかというのは、これは未知数の部分がございます。 私としては、いわゆる平戸の価値、それは、観光資源であり、自然景観もあり、文化でもあり、農林水産物でもありますが、それを供給する市民側の意識も変えなきゃいけない。それと、いわゆる観光客であるとか、取引をするバイヤーの方であるとかっていう方たちに、平戸のほうへ向かせなきゃいけない。この縁結び、意識の結集を図る意味でのこの行政の役割というのは、大きいものがあります。 しかしながら、その後の民民契約、あるいは観光客を直接導いてくる旅行エージェントとの折衝とかいうものはやはり、これは専門的な民間ならではのノウハウや技能、そういったものによるものが強うございますので、私としては、そういった行政の果たすべき役割をしっかりと位置づけながら、そこに民間がどのような役割を持ってこれにかかわるのかということについては、現在ございます「平戸地域資源ブランド化推進協議会」の中で役割分担をきちんと整理し、また、今般オープンします「平戸瀬戸市場」の担当者にも、その役割を担っていただきながら推進していこうと思っております。 したがって、行政組織の中に民間人の登用であるとかということについては、今後内部で協議したいと思いますが、一方で、これまでブランド化推進協議会で行ってまいりましたような民間のノウハウを我々が備えていくための、そういう有識者のアドバイザー契約等のことも視野に入れて、これから検討してまいりたいと思っております。 ◆二十一番(竹山俊郎君)  行政の役割ちゅうのは、もう限界がありますから、その点は十分理解しているつもりです。 きのうもね、農林部長の答弁の中に、六次産業化を推進したいという答弁がありました。農産物でも、水産物でも、今、組合が共同出荷して系統販売をしていると思うんですね。 で、平戸島の特産品の開発、ブランドづくりで、大変いろんな方を募集しましたけれども、余り成果が上がらなかったんじゃないかなと思っております。六次産業化を推進するのであれば、こういった共同出荷、系統販売と違った媒体が必要になると思うんですね。 今回も、特産品開発を黙ってみていると、やはり生産者と、どういうものが世の中から求められているのか、そして、供給量はどれくらいあるのか、そういう専門的なね、生産者とそういう調整をする人、また外に向けて行動する人、こういう最低二人ぐらいは、民間のね、活用をしてもいいんじゃないかなと、だれでもと言うわけにはいかんと思うんですね。やはりその道に入って、かなりの経験があって、実績を上げきるような人、そういった専門部署の設置が難しければですよ、優秀な代理店、またはコーディネーターと連携してみてはどうかと思いますが、その点についてはいかがでしょうか。 ◎市長(黒田成彦君)  おかげさまで、この平戸の露出度がいろんなマスメディアで登場するにつけて、あるいは、平戸を思う出身の方で関東や関西にいるそういった物流に関する方々からの引き合いも、数多く寄せられております。そういった意味では、議員御指摘のとおり、今こそこういった物流体制、ブランド化戦略を一気呵成に進めていくことは千載一遇のチャンスであると、私も感じております。 先般、農林水産部の主催によって、認定農業者及び担い手と産直市場の方々による講習会が行われましたし、私も、詳しくはそこにはおりませんでしたが、いろいろな寄せられた資料とか、ものを拝見いたしまして、やはりそういった現場の、あるいは、実績のある方の声をきちんとのその物流の中に戦略立てて構築していくことが重要であるととらえておりますので、人材の登用を直接行政機構に入れるかどうか別としましても、そういった方々のお知恵をいただいたり、あるいは連携を強化して、平戸のすばらしい価値を全国に発信する方向性は、議員と全く同じであると考えております。 ◆二十一番(竹山俊郎君)  そしたら、今、水産業界も、沿岸漁業は大変監視船の監視もひどくなって、なかなか沖に出られないというような状況もあるように聞いておりますし、また、水揚げも少ない割には魚価が上がらない、そういうジレンマも抱えております。そういった捨てるような魚を加工するようなことも大事になってくると思うんですね。 ところが、今の補助制度では、五十万円ぐらいの補助制度しかありませんよね。この特産品開発とか、ブランド化については。そういった五十万円程度ではなかなか、今から新規に始めようという人たちは、なかなか手が出せないような状況にもあるんじゃないかと思うんですね。だからといって、そういう制度をつくってもですよ、予算が足りないような、申し込みが、恐らくないんじゃないかと思うんですね。 だから、イベントとかやって、平戸に来客をふやすのもいいんですが、もう少しそういったね、予算をふやして、市民の皆さんが、一丁おれもやってみようかなというような前向きなね、姿勢になれるような補助金の設置も、お願いしたいと思っております。 また、教育長は、杉澤教育長、今回就任したわけですが、次長とのやりとりの中で一つ言い忘れたことがあります。以前まで、地産地消を標榜しながら、学校給食にね、なかなか地元の食材が使われていない。いろいろ、教育長もなったばかりでまだ状況の把握はしていないと思うんですが、見てみればわかると思います。わずかなものです。市内の食材の利用というのは。今まで私も、何度かこのことについては質問いたしましたけれども、できない理由ばかり言うんですね。 献立というのはですよ、一週間なり一ヵ月ぐらい前に必ず献立はつくっていると思うんですよ。今の調達だと、学校給食会から、恐らく食材の調達はしていると思います。献立をつくってそこに送れば、何曜日には何が要るなとぽんと来るでしょ、食材が。調理場も心配せず、手を汚さず、楽な調達をしているんじゃないかなというふうに、私は受けとっています。 だから、地元の食材を使った給食をしているところは、調理師の責任者がね、地元の自分の地域でいつどんな食材がとれているかなと、そういうところからちゃんと調べているのをテレビで見た記憶があるんですよ。だから、そういったね、努力もしてほしいなというふうに思っております。その点について教育長、今後どのように改善して地産地消をふやしたいと思っているか、お聞かせ願いたいと思います。 ◎教育長(杉澤伸慈君)  まだ、平戸の実態のことにつきましては、ほんとにきちんとは把握はしておりませんが、例えば長崎でありますと、毎月献立委員会というのを保護者とか、あるいは栄養士、行政が入った献立委員会というのをやっております。 その中で地産地消、例えば、長崎ではもう一ヵ月に一回は、必ず鯨の献立をしようとか、そういうことをやっております。で、そういうことも含めまして、他市のことも、お考えを取り入れながら考えてまいりたいと。地産地消をやっぱりしていくというのは非常に重要なことだと、私自身は思っております。 ◎観光商工部長(永田米吉君)  済みません。先ほどの平戸フェアの経費でございますが…… ◆二十一番(竹山俊郎君)  教育長、私が今述べたようなことは必ず実現できるように、大変苦労があると思いますけれども、できるような努力、そして方策をとって、地産地消をぜひふやしていただくことを期待して、私の一般質問を終わりたいと思います。 ◎市長(黒田成彦君)  私もたまに、ふれあい給食というテーマで各小学校に訪問して給食をともにしております。その中でも、どう見ても地産地消じゃないという献立がございますし、食材があります。これは、農業政策分野でも、やっぱり学校給食の栽培契約なんかをしながら、高齢者との、いわゆるふれあいというのもやっていく施策も大事だと思っておりますので、その辺も、我々のほうでも、教育委員会と連携をして推進していこうと思います。 ◆二十一番(竹山俊郎君)  それでは、市長を初め、教育長、そして次長、今からできる工夫をしていただくことを大変期待しております。 以上で質問を終わります。 ○議長(住江高夫君)  以上で、竹山俊郎議員の一般質問を終了いたします。 それでは、ここで十分間休憩いたします。                 午後二時 一分 休憩                 ~~~~~~~~~~                 午後二時十一分 再開 ○副議長(辻賢治君)  休憩中の本会議を再開いたします。 引き続き一般質問を行います。次は、七番、大久保堅太議員。 ◆七番(大久保堅太君) 登壇 皆さんこんにちは。本日、四番目の登壇をさせていただきます大久保堅太と申します。昼食後の一番厳しい時間帯にさせていただきますけれども、よろしくお願いいたします。 早速、始めたいと思います。今日、若者が心配することといえば、この国に対する不安であります。先般より年金問題も、国会で年金支給年齢の引き上げや支給額の引き下げが論議されておりますが、政府が年金制度を維持するなら、若者の将来に対する不安をなくすことが重要な政策と考えます。 世代間格差は現実的な問題で、現実、国の借金が約九百兆円を超して、さらなる復興債を発行することが決まり、若者の将来は借金がふえ続ける中で、若者の政府に対する不安は増大するばかりであり、現在の政治に求められた重要な課題と考えます。国の将来を担う若者に未来がないことは、国に将来がないことと等しいと言われますが、若者の問題を解決する方策を考えるべきだと、強く思うわけであります。 しかし、ここで、こういうふうに訴えたところで国に訴えないと、なかなか変わらないものですが、このような将来的不安は、本市に置きかえても言えることであると思っております。 平成十八年三月に発令された財政危機宣言によって、平戸市の財政状況の厳しさは、市民や市職員へさまざまな形で、いわば、痛みを伴う策を講じられたわけですが、平成二十一年には解除されたものの、依然として厳しい財政状況は変わりなく、将来の不安は引きずったままであります。 今の財政状況は、世界的不況のあおりや東日本大震災の影響もあり、厳しい状況であることは言うまでもありませんが、若者が働く場は狭まり、雇用の場が少なくなってきており、若者が本市から出ていったり、また、戻ってこられない状況になっているわけであります。その同世代の仲間、同志は一人でも多く残ってもらいたい。そしてまた戻ってきてもらいたいという思いが、私たちの願いであります。 きのう、杉澤教育長が、努力してもかなわないことがあるという話をされましたが、まさに今のなりわいだったり、職場においても言えることではないかなと思います。一生懸命頑張っても、なかなか売り上げが上がらない。また利益につながらない。頑張っても、なかなか給料が上がらなかったりする今の現状であります。それでも、やればできる。なせばなるの精神で理想を持ちながら進んでいかなければならないと思っているところであります。 長崎県は、友人や家族との関係や就労などに関する若者の意識調査を公表いたしました。調査は、平成二十二年十月から十一月に行われ、県が独自に実施されました。無作為に抽出した県内五千五百人にアンケートを用紙を送付し、年齢は十五歳から三十九歳までとされております。 その中で、生き生きと幸せに暮らせる仕組みについて尋ねる質問を、複数回答でアンケートをとりました。全体の八二・八%が、経済的に自立できる、収入を得られる仕事がたくさんあること、年をとっても経済的に困らないような仕組みがあること、これが七三・三%、医療・福祉が充実していること、六七%などが続き、多くが、現在の雇用情勢や社会保障制度などに満足していない実態が浮き彫りとなったわけであります。 私が、二年前、市議会議員に立候補したとき、三つのスローガンを挙げました。一つは、地場産業の振興、二つ目は、若者の安定した職場づくり、三つ目は、定住人口減少に歯どめを、あれから二年が過ぎたわけですが、どれだけ本市が数値的に前進できたかと振り返れば、想像以上に厳しかったのが現状ではなかったと思います。そのような思いから、今回、私は、若者の雇用対策と定住について、そして、二点目に、地場産業の振興についてお尋ねします。 まず、市長へ、若者雇用に対する取り組みについてお尋ねします。続きまして、若者の定住対策についての取り組みをお尋ねいたします。産業振興については、自席よりお尋ねいたします。議長のお取り計らい、よろしくお願いいたします。 ◎市長(黒田成彦君) 登壇 大久保議員の御質問にお答えします。 若者の雇用対策の取り組みと現状についてのお尋ねですが、雇用創出の取り組みにつきましては、総合計画におきましても、雇用創出を横断的に取り組む「ずっと住みたいまち創出プロジェクト」を掲げているところであります。 その中で、農林水産部門においては、後継者の育成、新規就労支援、特産品の開発等の支援に努めるなど農林水産業の振興、それには、新たな福祉介護施設の整備、企業誘致、また、第一次産業と観光の連携により地域に新たな企業を起こすことで、雇用の場の確保に取り組んでいるところであります。 残余の質問については、担当部長より答弁させます。 ◎市長公室長(小川茂敏君)  定住促進事業の取り組みについての御質問にお答えをいたします。 定住促進につきましては、平成十八年度から、県が実施する「ながさき田舎暮らしの総合プロモーション事業」と連動しながら取り組んでいるところでございます。 具体的には、定住希望の相談窓口の常設と長崎県が実施する「ながさき田舎暮らしキャラバン」に参加して、東京、名古屋、大阪、福岡での相談受け付けや定住希望者を招待する田舎暮らし体験ツアーを実施しているところでございます。また、ホームページでは、空き家の賃貸情報や売り家・土地などの物件情報、生活関連情報などを掲載しPRを行っているところでございます。 これまでの実績といたしましては、本年十月末で相談窓口の相談件数が二百七十七件、うち、ながさき田舎暮らしキャラバンでの相談受け付けが、百一世帯百三十五名、田舎暮らし体験ツアーの参加者が、十八世帯三十二名となっております。 今年度の取り組みといたしましては、市内全域の空き家調査を実施いたしました。報告された空き家は、全部で四十件ありましたけれども、所有者と交渉して、実際に賃貸ができる空き家は二件にとどまっております。なかなか現状としては、厳しい状況にありますが、不動産業者等と連携して、定住物件の確保に努めてまいりたいと考えております。また、今後の定住促進施策の方針を明確にするために、現在、定住促進のための指針の策定を行っているところでございます。 それから、先日、本市に定住されておられる九名を御招待して、市長とランチミーティングを行いました。その中で、平戸に住んでみてよかった。あるいは改善が必要なことなどをお聞かせいただいておりますので、今後の施策に取り入れていきたいと思っております。 また、大島村が杉花粉が少ない、花粉症が治る避粉地として東京新聞で紹介されるなど、全国的に有名になっております。大島のNPO法人匠塾の主催でありますが、二十名の花粉症患者を募集してセラピーツアーを、来年二月に実施する予定でございます。今後こういった地域の方々の積極的な取り組みを期待するとともに、一緒に連携をしてまいりたいと考えておるところでございます。 以上です。 ◆七番(大久保堅太君)  早速ですけども、先ほど、雇用と定住とということで申しましたけども、この雇用と定住というところを二つに分けて質問をしたいと思います。 まず、雇用に対してですけども、先ほど市長のほうから、雇用に対する取り組みについては、説明があったとおりでしょうけども、その中身、取り組みと、今度は現状のほうを少しお聞かせいただければと思います。 ◎観光商工部長(永田米吉君)  若者の雇用対策といたしましては、観光商工振興や農林水産振興及び平戸産品のブランド化に取り組んでおります。また、そういうことで、所得の向上や雇用の確保に努めているところでございます。 また、企業誘致は、雇用の確保の点からは即効性のある施策でありますが、交通通信インフラなどの立地条件などに左右されることもあり、非常に厳しい面がございます。このような状況下ではございますが、長崎県産業振興財団から情報提供を受け営業活動を続けておりまして、現在誘致の可能性がある企業もございます。 さらに、誘致とあわせて、地場企業の受注拡大の営業にも努めているという状況でございます。 ◆七番(大久保堅太君)  次に、企業誘致は厳しい状況というのは、ほんとに今景気状況だったりというところで厳しいとは思います。で、市長就任後ここ二年で、商店街だったり、商工業者、また宿泊施設、また企業等などの雇用の推移というのは、現在どのように推移しているのでしょうか。 ◎観光商工部長(永田米吉君)  商店街商工業者、宿泊施設などの雇用者数の推移につきましては、必要性は感じておりますものの、その把握までは至っておりません。誘致企業を含めた製造業等の企業では、平成二十一年から二年間で六十人の減少となっております。全体的に減少傾向にあるものの中には、増加している企業もございます。また、求人を続けているにもかかわらず、応募がない企業もあるのが実情でございます。 一方、福祉施設、市長も申しましたけども、拡充に伴いまして、四施設で四十九人の新規の雇用創出もあっておるところであります。 以上です。 ◆七番(大久保堅太君)  先ほど、雇用の把握というところがされてないということですけども、今まで雇用の把握というのをされてないというのは、どこにその理由というのがあるのか、その取り組みを今後計画されてるのかどうかをお尋ねしたいと思います。
    ◎観光商工部長(永田米吉君)  これまで取り組んでこなかった理由ということでございますけども、先ほど申し上げましたように、産業振興を図って雇用を増大させようという取り組みに一生懸命になっておりまして、その推移ということについて、そこまで取り組みが至らなかったと、理由と言われると、もう特段ないわけでございますけども、いずれにいたしましても、その商業センサスとか、商工業センサスの統計もありますが、県のほうでも、その雇用の推移というそういう商工商店、それぞれの調査を詳しくしての統計というものがなかなかない現状でございまして、非常にそこの辺につきましては、さっき申し上げましたとおり、必要性は感じておりますものの至らなかったと。 ただ、今後は、やはりそういうものをつぶさにやはり把握して、戦略を立てていかなけりゃならないというふうに思いますので、十分今後の取り組みとしては考えていかなきゃならないというふうに思います。 ◆七番(大久保堅太君)  私も、この雇用に関しての数字というのはやはり、できれば毎年追うべきだと感じております。 というのはやはり、先ほどセンサスと言われましたけども、センサスは今雇用のセンサスを聞けば、ことし、来年に上がる、出てくるかもしれませんけど、今十七年の分しか出てこないわけですよね。やっぱり、その情報をとっても、何の検証にもならないというのが現状だと思いますし、やはり行われた事業に関しては、市の施策というのを数字的に検証をしていくということは大変重要なことであると思いますので、今後、数値的後追いというのは、やはりするべきことではないかなと感じております。 その中で、冒頭にも言いましたように、若者が、Uターンをしようと思うときに、例えば、トータル的な窓口とか、就職などの相談をするような場所というのは、今現在、平戸市においてはどのような場所になるわけですか。 ◎観光商工部長(永田米吉君)  U・Iターンに関するその定住、雇用も含めた総合的な窓口は、企画課で行っております。商工物産課におきましても雇用照会の窓口として、ハローワークの求人の週間情報の提供をいたしております。また、県の再就職支援センターが、毎月第一・第三火曜日に、平戸市の北部公民館で開催しております個別相談、支援セミナーについても、課として紹介をさせていただいております。 県の機関におきましては、再就職支援センター、フレッシュワーク佐世保、求職者総合支援センター佐世保で雇用相談を行っていると、そういう状況でございます。 ◆七番(大久保堅太君)  この窓口というところでの今現在の利用状況というのは、その若者の定住だとか、雇用というところでは、どのような利用状況になっているんでしょうか。わかる限りでよろしいですけども。 ◎観光商工部長(永田米吉君)  北部公民館で行われております就職支援センターの相談の件数でよければ、その数字を申し上げたいと思います。平成二十二年度が、百二十八件の相談があっております。セミナーを含めての件数でございます。平成二十三年度の今の現在は八十九件ということで件数が上がっております。 ちなみに、求職者総合支援センター佐世保の相談件数といたしましては、平成二十三年度での集計では二百六十三件という数字を、報告を受けております。 ◆七番(大久保堅太君)  今、取り組みを聞いたわけですけども、例えば、「ずっと住みたいまち創出プロジェクト」に関しましては、多課にまたがる横断的な取り組みというのを掲げているということで、先ほど冒頭に市長よりありましたけども、この横断的な取り組みを、今これまでにその多課にわたっての会議だとか、そういう連携というのは行われているのでしょうか。 ◎市長公室長(小川茂敏君)  私のところは、定住を把握をいたしております。定住のときに、先ほども申し上げましたけれども、情報提供ですとか、県と連携というような事業を進めておるわけですけれども、どうしても、多課との連携をした取り組みが必要であるということを強く認識をいたしております。 そこで、定住促進のための指針というのを今、担当部局でつくっておりまして、その指針に基づいて、どういった取り組みをするかというのを今後進めていきたいと思いますし、連携を進めていきたいというふうに思っております。 ◆七番(大久保堅太君)  今、定住については、連携をということですけども、私は、雇用と定住というのはまた別にして、雇用っていう部分でのやはり連携をとっていくべきではないかなと思っております。 で、雇用というのは、商工だったり、観光だったり、または、農林水産だったりというところが、事業課としては雇用を生むところというふうなイメージがありますけども、私としては、やはりほかの教育部門であったり、または、市民課の、例えば、ごみ問題、し尿処理場、そういう施設とか、あとはエネルギー問題であったり、そういうところには、多分ほとんどの課にまたがって雇用というところは、ぶら下がっているわけですよね。やっぱりそれをそれぞれの雇用の面で論議するっていう場をつくるべきではないかなと思います。 目の前では、その事業課としての目的を達成するために事業を行っているわけですけど、その下に雇用があったりするわけですけども、やはり雇用を生むためにっていう視点を持って、これから別にやはり施策を打つ、または、議論をするという場をつくるのが、一つは必要なのではないかなと思います。そこのところを市長のほう、こういった思いをですね…… ◎市長(黒田成彦君)  この数年、ふるさと雇用とか緊急雇用対策事業ということで、基金を活用してさまざまな分野で雇用の受け皿が設定されておりました。 ただ、これとて、いわゆるその雇用が、実際その分野で利益を生んで、それが、正規雇用につながるのが理想的な形ではあります。一方で、補助金がなくなったらもう終わりというのも、中にはあるわけです。 で、本来、その生涯雇用として位置づけていくには、やはりそのいわゆる仕組みをうまく活用して、経営母体がその労働力をさらなる利潤に変えていって、新たな雇用が図られて生涯できるよという契約にやっぱり結びつけなきゃいけない部分が、課題として残っております。 したがって、雇用の確保と言えば、企業誘致というふうな形でありますが、そういうのがあらゆる部門において、あるいは、これまで生産現場から出荷される農作物や水産物が、市場任せだけじゃなくて、先ほどの、この前の議論にあったように、六次産業化をしていろんな付加価値とか、情報発信とか、そこに手間暇や、いわゆる労働力の確保、忙しくなるにつけて雇用が生まれるということを一つの体系づけた形で、若者の雇用創出というものをこれからはやらなければいけないと思っております。 そこで、今後その今御提案ありましたように、雇用目線での活性化が図られるような一つの戦略づくりも必要であると思いますし、実際、事業者と直接に触れ合っている商工会議所や商工会、そういった経済団体とも連携を踏まえまして、そういった組織の構築については、今後研究させていきたいと思います。 ◆七番(大久保堅太君)  私も、雇用については多課にまたがるというところでは、六次産業にしても、やはりほかの課とも連携を図ったりしながら、雇用創出につなげる必要もあると思いますし、緊急雇用に対しても、やはりその年で終わる。で、切れれば、翌年はないんじゃなくて、やはり次につながるような施策をもっと打つべきじゃないかなと思っております。 この緊急雇用も、いつまであるかわからないものですし、貴重な財源、お金というのを幾ら国からの仕送りがあったとしても、そこは慎重に利用をしていただきたいと思っております。 続きまして、定住のほうに移らさせていただきます。 定住では、U・Iターンということで、今実績のほうはお聞きしたとおりですけども、どうしても年配の方々が、定年された方々が、来られるケースのほうが随分多いように数字で出ていますけども、この詳細についてお聞かせいただければと思います。 ◎市長公室長(小川茂敏君)  U・Iターンされた方の詳細についてということの御質問にお答えをさせていただきます。 十八年度からの実績でありますけれども、これまで定住されたUターン者は、全部で二十四世帯四十五名いらっしゃいます。内訳といたしまして、Uターンが五世帯七名、Iターンが十九世帯三十八名となっております。 また、年齢層で申し上げますと、十歳未満が三名、十代が一名、二十代はいらっしゃいません。三十代が四名、四十代五名、五十代九名、六十歳以上が二十三名という状況です。平均年齢といたしましては、五十四歳という状況であります。この状況を見ますと、やはり定年間近、あるいは退職された方々の、いわゆる団塊の世代の方々が多いという状況にございます。 ◆七番(大久保堅太君)  数字上、退職された方々の団塊の世代の方々が多い状況ということで、私としては、若い人たちに入ってきていただきたいという思いがあるわけですけども、その中で、やっぱり若い人たちが入ってくる条件となれば、もちろん雇用もですし、また、住宅問題でもありますけども、やはり子育て環境というところも整備が十分に必要になってくるのではないかなと感じておりますけども、そういった取り組みというのをお聞かせいただければ思いますけども、子育てに関してですね。 ◎福祉保健部長(戸田幾嘉君)  子育てというようなところでは、若者が安心して子供を産んで子育てしやすい環境を整えるための施策ということでしょうけども、一般的に保護者のニーズに対応した保育所の機能充実が上げられると思います。具体的には、延長保育とか、あるいは休日保育とか、特別保育事業、さらには、施設整備に対する財政的な支援を行っているというような状況であります。 そのほかにも、子育て家庭の負担軽減のための申請手続が省略される、いわゆる乳幼児の福祉医療の現物給付とか、これは、今年度から実施をしております。 さらには、今年度また始めました民間病院と連携いたしまして、緊急出産時における出産の協力体制をつくるとか、あるいは、離島安心・安全の出産助成事業とか、加えて、安心こども基金を活用しました育児用品の貸出事業、あるいは、託児ボランティア事業等々を行っております。 平成二十三年度の新規としまして、また子育てをさらに広く知っていただくために、市内子育てのための応援のガイドブックの作成もやっております。そのような状況があります。 ◆七番(大久保堅太君) 登壇 子育てに関しては、平戸市もさまざまな事業、または取り組みで安心して子育てができる環境を整備されているというのはわかるわけですけども、その中で、定住という視線、目線を入れたときに、外への発信というところで、例えばU・Iターン者のホームページとかに発信をしているとか、そういった外への発信というのはされているわけですか。そういった取り組みというのをお聞かせいただけたらと思います。 ◎福祉保健部長(戸田幾嘉君)  福祉のほうでは、いわゆる定住に向けての、外に向けての発信というのは、現在行われておりません。先ほど公室長が申しましたように、今後指針をつくるということですので、そのことと連携して行いたいと思っております。基本的には、福祉の充実ということで、市内に在住する皆さんの子育てのための事業を推進しているというような状況でございます。 ◎市長(黒田成彦君)  とりたてて発信事業と位置づけているものはございませんが、先ほど公室長が答弁しましたU・Iターン、定住者の数は、その業務の中での把握だと思っておりますが、私、別途その人口の動きというものの、数字だけすけど、ちょっと資料を取り寄せましたら、先々月、十月時点で転出に対して転入が十人ふえているんですね。初めてなんですよ。この十一月の間で転入と転出が、転入が十九多いんですね。つまり合計で六十九人が転入になっているんです。 これ、理由はわからない。プライバシーのことでもあるんでわかりにくいんですが、で、この六十九人のうち、二十歳から四十未満が三十四人いるんです。半分。どのような形でその転入を決意され、また、今その生活なさっているのか把握できないんですが、とりたてて情報発信戦略ということではないんですが、今般このよく言われますように、平戸市のイメージが明るくなったとか、よくマスメディアに登場するようになったと、つまり平戸が、これまでへき地で遠いっていうイメージから、何か活力があるんじゃないかっていうイメージが、徐々に発信ができると評価していただけるならば、それも、一つの情報の発信事業かなと考えております。 ◆七番(大久保堅太君)  先ほど、室長からも説明があったように、今は、平戸の魅力というところが、トップセールス、または、施策に応じて成果が上がっているのかなというのが、今数字だけで検証されてないわけですが、少しそういったのも見えるのかなとは感じております。 ただ、福祉保健部長が、今言われたように、外への発信は特段、目の前の市民へのサービスと位置づけている、今までが位置づけていることなので、発信ができていないということですけども、さらにそういった発信をすることで、来られる方がふえていくんではないかなと思うわけで、こういうふうな質問をさせていただきました。 で、一つ、例を挙げれば、北海道の三笠市では、保育料の自己負担分っていうのを、市が地域で使える商品券で助成をしていると。その保育料の自己負担を現金で支給するんじゃなくて、その分を地域で使える商品券として支給をすることで、保育料の負担としていると、だったり、ゼロ歳児には、月に六千五百円分の紙おむつ引きかえ券を交付し、これも直接現金ではなく、商品券を発行して、地域でそのおむつを引きかえてもらう。または購入、いろんな買い物をしていただくということで、直接じゃなくて、地元にもお金が落ちるような仕組みをつくられているところもあります。 で、そういった市独自の子育てに関する施策、または、外から来た人にも魅力な施策を打つのも一つなのかなと、若い人たちにとってですね、思います。 で、もう一つ、全く別の視点で定住化を考えたときに、若者というのは、やはり仕事と住まいだけではなく、若者文化というところも大事になってくるのではないかなと思います。 例えば、音楽やダンスなどの環境づくりとして、行政として、できることはどんどんやっていただきたいという思いがありますけども、ここ数年、よさこいとか、またダンススクール、地元の活躍というのは、またよさこいの盛り上がりというのは、目をみはるものがありますけども、猶興館生のダンス部門の活躍というのも、全国にとどろいているところではあります。 で、こういった環境を整備している。例えば、市内のどこかにダンススタジオって構えたものではなく、ガラス張りの場所をつくってやるというところでも、環境を整備してやることで、またよりレベルアップできるのではないかなと思います。 夢を語れば、若い学生が一人でも全国に有名になることで、また、例えばアーティストのダンサーになったり、または有名グループに入るとかいうことがあれば、そういったダンスに対しての市のやはりバックアップがあることで、このまちが、また有名になるということにもつながるのではないかなと思います。 それによってまた、猶興館という名門の学校がありますけども、そこへの学生が佐世保から来たりと、ダンスを学びたいということで来たりっていう、やはり先の夢っていうのも追いかけるのも、一つではなかろうかと感じております。そういった思いがあるわけですけども、市長のほう、よろしくお願いいたします。 ◎市長(黒田成彦君)  ぜひ、議員が先ほど御提案されたような各自治体、他の自治体での取り組みでいろんな情報があれば、お寄せいただきたいと思いますし、平戸市でも取り組むべきその価値というか、我々の自治体の戦略に見合ったものであれば、どんどん採用していきたいと思っております。 一方で、最近のこの若者のいろんな家族に対するとらえ方というのが、東日本大震災以来、少しずつ変わってきているのかなと思う部分もございます。これまでは、やはり経済的な、いわゆる数値、それから、都会の利便性を求めて東京、東京、東京や繁華街に行っていたものが、やはり家族のきずなでもって家族の、いわゆる業務、いわゆる家族を形成する業務としての分かち合いであるとか、それから、安心・安全であるとかということで二世帯住宅を好む傾向も強くなっているという報道も、最近なされております。 それから、先日、ブータン国王がお見えになって、幸福度指数というものが注目されました。これによる、いわゆる平戸市の潜在力というか、平戸市民が抱く経済指数は低いかもしれないけど、幸福度は高いんだというものを、また一方で訴えていくことによって、若者が、今までの暮らしのあり方を、人生設計というものを変えていくいい機会になるのかなと思います。 で、それにつけてもやはり重要なのは、いわゆる市民の意識改革も大事だと思うんです。我々の親世代は、もう都会に行けと、都会で働いてこい。一旗上げてこいというふうな、要するに、一極集中を促す部分も田舎にはなかったのかなという反省も必要だと思います。 これからは、帰ってこいと、何となく、そんな華やかな仕事や利潤追求の企業はないけども、何とか食っていけると、そういう豊かな自然や文化の中で地域を盛り上げようという、やはり地元の受け入れる意識も、これから大事でございますので、そういった意味では、田舎だから、へき地だからという自信喪失マインドではなくて、だからこそ帰ってこいというふうな、胸を張って親御さんが、自分の子供さんや孫さんに呼びかけられるようなそういった取り組みも、民間事業者とともに取り組んでいかなければならないと思っております。 ◆七番(大久保堅太君)  市長の熱い思いをお聞かせいただいて、ありがとうございます。 先ほど、ダンス、または音楽ということで言いましたけども、この平戸市には自然あふれる海がありますので、マリンスポーツ、または釣り等を楽しめるように、今のままでも楽しめるかもしれませんけども、そういった発信というところをまた行っていただきたいと思います。 で、続いて、また別の視点に移りますけども、住宅に関して若者の定住向けに、例えば、家賃の助成事業とか、新築、中古物件への助成事業を積極的にされている自治体もあります。 で、静岡の伊豆市では、平成二十二年から市内に定住しようとする若者に対し、上限百万円補助っていうところもあって、平成二十二年には、十二件の四十八名の家族、そしてまた平成二十三年には、二十二件七十七名の家族が利用され、入ってこられたという実績があります。で、こういった定住に関しての施策というのも、今後考えられる予定はあるのでしょうか。 ◎市長公室長(小川茂敏君)  定住に関するいろんな施策があることは、他市の状況は承知をいたしております。で、本市の場合、特段それについて戦略的な制度というのは、特段持ち合わせていないところでございますが、今、何度も申しますように指針をつくる。で、これから横断的な取り組みをやっていこうという状況にございますので、ぜひどのような制度が有利なのかというのも、他市の状況なども十分に参考にさせていただきながら、財政事情もございますので、十分そういったことも検討しながら、今後制度化していけるものがあればやっていきたいと考えております。 ◆七番(大久保堅太君)  指針を、これから、全体的に横断的につくって取り組んでいくということですけども、ことし、佐々のインターチェンジが開通しました。おかげで佐世保までの時間的距離っていいますか、は、随分早くなりました。 で、今までが、例えば、佐世保で仕事を持ってられる方が、やっぱり通勤が大変だということで、佐世保に住まれている方というのも、平戸出身でおられるんじゃないかなと思います。 やっぱりそういった方々、または、ゆかりがある人、ゆかりがない人も、ベッドタウン的な距離まで、時間的距離まで来ているんじゃないかなと思いますので、先ほど、市長の思いがありましたこの平戸の魅力というものをどんどん出して、近くのこの佐世保からでもベッドタウンとして、土地も安いですし、海があり山がありますので、そういった住むのは平戸、仕事は佐世保ということで、私は、それでもいいんじゃないかなと思っております。 だから、今回、雇用と定住を分けて、施策として考えていただきたいというのは、そこにあります。いつも一緒くたに考えそうですけども、雇用がないから住めないっていうことじゃなくて、今、アクセスが延びてきましたので、そういった両方で、雇用は雇用の目線、やっぱり定住は定住の目線で一生懸命多課にわたって、今までの経験を生かし考えていただければ、雇用と定住ということでそれぞれの視点で数値というのが上がってくるんではないかなと感じておりますので市長の思いをお知らせください。 ◎市長(黒田成彦君)  大久保議員の御指摘のとおり、佐々インター効果というのが、北松半島地域、とりわけ平戸市におけるアクセスが、大変時間短縮距離効果があったということで報道もされましたし、我々自身も実感しております。したがって、そういった意味ではおっしゃるような、住むのは平戸、働くのは佐世保というふうな価値観も、今後の若者の選択として大きな魅力になってくるものと考えております。 そういうことを考えていくときに、田平の馬元にありますグリーンヒルズの分譲住宅、あの土地の、そういった意味では、非常にあそからもうほんの三十分ぐらいで行くのじゃないかと思っておりますので、そういった販売戦略も、これからしっかりと見据えて推進していこうと思います。 ◆七番(大久保堅太君)  先ほど何点か提案、他の自治体の提案というのをしたわけですけども、正直、いいとこどりで言ったわけですよね。全部をすれば、やはり財源的に厳しいものがありますので、だから、多課にわたっての戦略的に、もちろん財政状況を見ながら、若者の定住について、または雇用について、戦略的に財政状況を見ながら進めていただきたいという思いがそこにありますので、提案も含めて十分に前向きに検討していただければと思っております。 続きまして、地場産業の振興についてお尋ねしますけども、前の議員の質問にも地場産業についてはありましたけども、私も、地場産業についての思いというのはありますので、何点か聞きたいと思います。 地場産業の支援事業補助金について、ここ数年、活用事例が少ない。現状などがどういうふうになっているのかをお聞きしたいと思いますので、観光商工部長、お願いします。 ◎観光商工部長(永田米吉君)  産業支援につきましては、県のいろんな制度を活用しながら、県と一体となって進めておるわけでございますけども、県は、三十九ぐらいのメニューを持っておりまして、地場産業の支援に結びつく事業としては十四事業がございます。で、平戸市としましては、にぎわい事業という補助金で対応をしておりまして、今のところそれで振興を図っていると、そういう状況でございます。 ◆七番(大久保堅太君)  このにぎわいづくり支援事業というのは、どのような事業へ活用をされるのでしょうか。 ◎観光商工部長(永田米吉君)  にぎわいづくり支援事業につきましては、事業区分といたしまして、地域資源を生かしたイベントの開催に対する支援、それから、商店街のにぎわい創出事業に対するもの、それから、新商品新技術開発事業、事業開拓事業、販路開拓事業、創業支援事業等のメニューで対応しているところでございます。 ◆七番(大久保堅太君)  このにぎわいづくりの支援補助金について、三年間の実績を見てみると、活用がどんどん少なくなっているわけですよね。予算は組んであっても、実行のほうが少なくなっているわけですけども、この理由っていうのはどこにあるとお考えでしょうか。 ◎観光商工部長(永田米吉君)  おっしゃいますように、確かに、これまでの活用推移を見ますと、平成十七年は五件、十八年が六件、十九年が三件、二十年、二十一年、二十二年が各二件ということで、確かに件数としては少なくなっております。 その理由につきましては、新商品や新技術の開発、あるいは需要開拓などへ費やす時間的、経費的な余裕、あるいは体力がないということで、現状維持の状況ではないかなというふうに推測をいたしております。 またその一方で、補助に頼ることなく、自助努力をしている事業者もございます。制度につきましては、活用しやすい内容とするために、状況に応じて改正を実施しておりまして、本年四月一日にも、補助要件等の緩和を図っていると、そういう状況でございます。 ◆七番(大久保堅太君)  私が、この数字を見たときに、ほんとに利用状況が少ないなって感じました。で、これ、産業振興を図る上で、このにぎわいづくり支援事業というのは、ほんとに進めていかなければならないし、これを利用するような事業がどんどん出てきてもらわないと、先ほども言われたように、観光につながって、それが商業に波及するような事業でありますので、今後、利用をしやすいような制度、または商工会議所、または商工会等に連携を図りながらもっと利用をふやしていくべきではないかなと感じております。 続きまして、市長マニフェストに、六次産業の取り組みとあるわけですけども、やはりこの六次産業っていうのは、農林水産業をもうかるビジネスにするということでありますけども、今後、六次産業に向けてどのような事業を行われるのでしょうか。 ◎農林水産部長(川久保喜市君)  農林水産業の六次産業化ということでございますけども、原料の調達から加工・流通・販売まで、一定の地域でこういうふうなものを行いまして、商品性の高い産品をつくっていくとか、また付加価値を高めていくとか、一般的には加工ということになろうかと思いますけども、そういうことをやって算出額をふやし、雇用をふやしていくと、そういう取り組みが、六次産業化というふうには思っております。 平戸市におきましては、水産業では加工のほうが進んでおりますけど、農業はまだまだの域かというふうに思っております。六次産業化は、農林水産業を成長産業に導くための大きなキーワードだというふうに、私も思っております。 具体的な例を申しますと、今回の議会に新鮮市場という直売所と農協のイチゴ部会が連携をしまして、四月、五月に単価が安くなって普通利用されていないイチゴをイチゴ農家に摘んでもらって、新鮮市場さんのほうに納めてもらって、それを冷凍加工して、ジュースとか、アイスクリームの原料とかジャムとかに、年間を通じて供給すると。いわゆる地域で地域の産品を地域で加工することによって付加価値を高めて、そして、それを年間供給することによって雇用も生んでいくという、今回はちっちゃな取り組みですけど、そういうのをぜひふやしていきたいというふうに思っております。 また、水産面では、これは、生月のほうでスルメイカがとれますけども、網の中にかかったやつがお互いにかみ合って、傷がついたものを練り製品にして付加価値を高めるとか、それから、アゴにつきましては、できるだけ市内で加工して、付加価値をつけて平戸市から出すとか、そういうのを来年度あたり、少し具体的に検討したいと思っておりまして、こういったものは雇用も生みますし、付加価値も高めます。一つの六次産業化ではないかというふうに考えております。 こういった取り組みをぜひ農家の皆さん、それから、農漁業団体の皆さん等を通じて広めていきたいと思っております。話しましたように、農業の分野は少しおくれておりますので、先ほどの竹山議員の折に、市長のほうからも答弁がありましたけども、そういった加工的なものにつきましては民間のノウハウを活用し、そういったアドバイスを受ける。そういった仕組み、事業といいますか、そういったものを今後積極的にできないか、検討を重ねてまいりたいというふうに思っております。 以上でございます。 ◎市長(黒田成彦君)  その一方で、もちろん加工のような二次的ないろんな仕組みも必要ですが、今、外国人観光客の中でも、平戸の何が魅力かと言われるときに、体験漁業だったりするわけですね。 今まで、生産現場は、ほんとに観光客とか、第三者が足を踏み入れる機会はなかったんですが、逆に、それが逆手にとって、いわゆる自然のだいご味の中で生産活動を観光事業として取り入れていくという取り組みが今全国的にも注目され、評価されておりますので、今ある実績をさらにほかの漁業形態、あるいは農業形態の中で組み入れられないかについても、関係者と協議をしていこうと思っております。 ◆七番(大久保堅太君)  よく一次産業者は、つくるのは得意だか売るのが苦手だと聞くわけですけども、その中で、六次産業化を進めていくということですけども、一つ、細かくお尋ねをしたいことがあるんですけども、このブランド化協議会との連動性というのは、どういったすみ分けになるんでしょうか。 というのが、どうしても、加工になったら今はもうパッケージだとか、いうところをうまくやらないと、物がまた売れないというのも聞きます。で、それをブランド化がやるのか、もう全く六次産業化でパッケージまできちっとコーディネートしていくのかというのを少しお尋ねしたいと思います。 ◎農林水産部長(川久保喜市君)  現在、農林水産部で考えておりますその加工品等の開発の考え方は、一つは、平戸にどういう原材料があるか、もしくは、その原料として使えるものが何ができないかどうか、新しくつくれるかどうか、原材料ですね。そういうものを検討したいと思いますし、もう一つは、つくる人、組織、こういったものをうまく立ち上げられないか、そういうなのを検討したいと思います。 三つ目は、その商品性を検討しなくてはいけませんので、そういう人たちが、その原材料をつくってどういうものができるのか、の検討までをやったりとか、そっから先の販売とかブランド化については、ブランド化協議会とうまく連携を図って進めてまいりたいと、今の時点ではそういうふうに考えております。 ◎観光商工部長(永田米吉君)  ブランド化推進協議会につきましては、今農林水産部長がおっしゃいましたけども、そういうものと連携をしていくわけですけども、六次産業の拠点、モデルということで、今回、田平港シーサイドエリア活性化施設をつくるわけでございますので、このブランド化推進協議会の拠点もそこに置きまして、そういう開発された加工品等も生かしながら、外に向けては販路拡大、竹山議員の質問もありましたけども、内向けの地産地消等も念頭に置きながら、そこで核となって、六次産業の展開の核となってブランド化を進めてまいると、そういう構想で今進めているところであります。 ◆七番(大久保堅太君)  それでは、連携を図って産業振興に努めるということでありましたので、今後よろしくお願いいたします。 もう一つ、産業振興について、私の提案があるわけですけども、それは、雇用を含めて、産業の振興について質問しましたが、その大きな指針となる産業振興条例というのも、今後検討していくべきではないかと思っております。 この産業振興条例っていう中身は、目的としては、産業振興に関する基本方針と、また理念を定め、市、または事業者、経済団体や市民っていう役割をそれぞれに明確にするというのが、この目的となっております。ただ、市が、施策を打つだけではなく、市の役割、市民の役割、業者の役割というのを明確にしながら、産業振興に努めるという条例を制定するのも一つなのかなと思います。 その中で、他の自治体の条例を参考にすれば、今問題となっております大型店舗等への、既存の大型店舗等への加入というのもここに定義づけられておりますけども、これ一文を読みたいと思います。 「市内において、大型店を運営する者は、経済団体等に加入するよう努めるとともに、地域社会における責任を自覚し、市が行う産業施策及び経済団体等が行う産業の振興のため、事業活動に協力するよう努めるものとする」、要は大型店というのは、やはりそれだけの消費があるということで、地域にまた返すという意味を持って条例を制定するというのも、一つの今後の課題、または施策の一つになるんではなかろうかなと思っておりますけども、市長の方針を、御意見をいただければと思います。 ◎市長(黒田成彦君)  確かに、これまで二年間さまざまな業務に取り組み、また、イベントも数多く実施してまいりましたが、今、議員御指摘のとおり、中には、行政依存をする傾向が強いのかなというのも見受けられます。 本来やはり行政の役割は、きっかけをつくったり、その連携を仕組みの足がかりを手伝ったり、いろんな呼び水であるべき補助金とかそういう、あくまで補助する制度でありまして、主体者はやはり経済の事業者がそれを担うべき責務というか、役割があると思います。そういった意味において条例を制定し、行政はここまでだと、あとは事業者が頑張ってくれと、雇用も含めて頼むというふうな位置づけをする条例の意義は、大いに感じております。 ◆七番(大久保堅太君)  ありがとうございました。以上で、一般質問を終わらせていただきます。 ○副議長(辻賢治君)  以上で、大久保堅太議員の一般質問を終了いたします。 それでは、ここで十分間休憩いたします。                午後三時 十一分 休憩                ~~~~~~~~~~~                午後三時二十二分 再開 ○副議長(辻賢治君)  休憩中の本会議を再開いたします。 ここで会議時間の延長を行いたいと思います。 定刻が近づいておりますが、本日予定いたしております質問者の質問を、定刻内に終了することは困難なようであります。したがって、本日の質問予定者の質問を終了するまで会議時間を延長いたしますので、御了承をお願いします。 それでは、引き続き一般質問を行います。次は、二番、田島輝美議員。 ◆二番(田島輝美君) 登壇 皆さんこんにちは。さすがに一般質問、二日目になりますと、疲れがどっと出るようなそういう時間帯でありますけども、六十分間のおつき合いをよろしくお願いしたいというふうに思います。 夕べ、インターネットを見ておりましたら、トピックスの欄に、福井県の美浜原発が、手動停止をしたという書き込みがありまして、私ものぞいてみました。けさ起きましたら朝一番のNHKのニュースでトップに、福井県美浜原発二号機の一時冷却水が漏れ手動で停止をしたという報道がなされておりまして、まさにこの原子力発電所というのが、今マスコミ、あるいは日本の国民の関心の的で、そして、必ず最後には、自然環境、あるいは人体は影響ないというふうに書き込みするわけですね。放送するわけです。 これは、国民に対して安心を与えることかもしれませんけども、これまでのこういった原子力発電に関することについては、すべてが人体への影響はない。あるいは、自然環境への影響はないという報道をしてまいりました。 そういうことがございまして、私今回、この原子力災害を含めて、防災対策に対する通告をいたしております。それと、来年度に迫りました第十回の全国和牛能力共進会について、二項目を通告いたしておりますので、順次、通告書に従って質問をさせていただきます。 なお、皆様方の手元に差し上げております資料は、玄海原子力発電所から半径五十キロの地図と人口区分の資料でございます。後ほど使いたいというふうに思っておりますので、参考にしていただければということで配付をいたしております。 それでは、第一項目めに、防災対策についてであります。 ことしも、十二月に入りまして残り少なくなりました。ことしは、日本にとっては、まさに大災害の年といっても過言ではないと思われます。一昨日の一般質問の中でも、同僚議員が同じような意見を述べておりましたけども、三月十一日におきました三・一一東日本大震災は、地震、津波、原発、かつて我が国が経験したことのない未曾有の大災害となりました。あわせて、風評被害という四つの災害に見舞われたわけであります。 被災された皆様方は、これから厳しい冬を迎えることになります。福島原発事故においては、いまだに放射能汚染の問題、あるいまた、高濃度の汚染水が海に流出するなど毎日のように報道をされておりまして、収束のめどが全く立っていない状況下にあります。被災地の一日も早い復旧・復興を願わずにはいられません。 また、近畿地方を中心におきましたこの豪雨災害であります。八月二十五日に、マリアナ諸島の西の海上で発生いたしました台風十二号、中心気圧が九百六十五ヘクトパスカル、最大瞬間風速三十五メートルと、非常に大型で強い勢力でゆっくりと四国から中国地方を横断し紀伊半島を中心に、これ千ミリもの総雨量を超えました。 奈良県の上北山村では、千八百八・五ミリ、最大七十二時間の降水量が、千六百五十二・五ミリという、これまで記録したことのない豪雨に見舞われたわけでありますけども、そのことによりまして、和歌山県、奈良県、三重県などに大いなるこの多くの土砂災害、あるいは浸水、河川のはんらんが発生するなど、甚大な被害をもたらしました。 平戸市におきましても、八月二十三日には、時間百十四・五ミリの集中豪雨に見舞われ民家一戸が倒壊、多くの道路、河川、あるいは耕地災害が発生いたしました。幸いにして、人命にかかわる被害がなかったのは救いでありますが、また、十一月十九日には、徳之島で竜巻が発生、三人が犠牲となりました。 この年を追うごとに、自然災害が拡大をしているように思われます。まさにこの地球温暖化現象というのが、現実みを帯びた感がいたします。防災に対する認識を改め、行政として危機管理意識を高め、安心・安全のまちづくりを進める上においても、この防災計画の見直しが迫られております。 特に、安全神話崩壊と言われた福島第一原子力発電所事故、玄海原子力発電所を目の前に持つ本市にとりましては、この原子力災害にも備えなければなりません。常々私は、この緊急時の情報伝達、あるいは避難訓練を実施すべきであると考えておりました。 十月の二十八日、市長より、来年六月、大島村において平戸市総合防災訓練を、しかも、全島避難訓練を実施するとの記者発表がありました。島民の皆さん方も、福島原発事故の後、多くの皆さんが、不安を持っておられました。一人でも多くの住民が参加できるような訓練にしていただきたいというふうに思っておりますし、それと、これまで以上に経費もかさむと思われますし、訓練の経費の十分な予算措置と訓練、あるいは参加機関との協議、検討を踏まえて実施してもらいたいと。訓練の取り組みについてお伺いをいたします。 次に、防災基本計画策定を、国は、来年六月ごろをめどに策定するとの報道がなされておりますが、長崎県においては、国の原子力委員会のEPZの見直し結果をまつのではなく、福島の現状、本市の地理的特性を考慮し、避難計画策定範囲を三十キロとすると、八月十日に、長崎県地域防災計画見直し検討委員会で了承され、避難を中心とした初動対応を混乱なく実施するために、県独自のこの原子力防災対策暫定計画を策定中ということでありますが、本市の地域防災計画にも織り込むべきと考えますが、その進捗状況についてお伺いをいたします。 次に、この自助・共助・公助・近助の啓発が大事だと、大切だと言われますこの自主防災組織についてでありますけれども、火災、あるいは自然災害等の大規模火災が発生した場合の被害の拡大を防ぐには、この自主防災組織の強化は不可欠と思われますが、本市においては、組織率が低いと聞きます。今後のこの組織率向上に向けた取り組みについてお尋ねをいたします。 四項目めに、避難場所の設定でありますが、市内には、百二十八ヵ所の設定がされております。災害の種類、あるいは形態によって、避難場所が異なると思われますが、住民の皆さんへの周知についてはどのように考えておられるのか、お尋ねをいたします。 以上、防災計画でありますけれども、自主防災組織及びこの避難場所の設定については、自席のほうから少し質問をさせていただきたいというふうに思っております。 大きな二項目といたしまして、いよいよ来年は、五年に一度開催をされます第十回の全国和牛能力共進会が、ハウステンボスをメーン会場に開催されます。本市においては、早くから全共対策協議会を立ち上げ候補牛の選定に取り組まれてきました。これまでの事業の取り組みの内容と、それを生かして本大会のどう臨もうとしておられるのか、お尋ねをいたします。 今回の長崎大会は、これまでの大会と違いまして、商業施設での開催であります。ハウステンボスというネームバリューもあることから、全国から相当関係者、あるいは観光客が訪れるものと予測されます。そこで、もう一歩足を延ばしてもらい、この平戸の地に、平戸市に呼び込むチャンスと思いますが、その誘客対策への取り組みと平成二十四年度の予算措置をどう考えておられるのか、お尋ねをいたします。 なお、本大会に向けた今後の支援策や誘客対策につきましては、私なりの考えや提言もございますので、自席のほうから議論をさせていただければというふうに思っておるので、よろしくお願いいたします。 以上、壇上での質問を終わります。 ◎市長(黒田成彦君) 登壇 それでは、田島議員の御質問にお答えをします。 EPZ見直しによる原子力災害における避難訓練についての御質問でございますが、初めに、平成二十四年度、来年度に予定している総合防災訓練の概要について、概略説明させていただきます。 まず、訓練の目的についてでございますが、各種災害から市民の生命・身体・財産を保護するため、一つは、防災関係機関及び団体の緊密な連携を強化すること、二つ目は、実践的な総合訓練を行って連動を高め、有事即応の体制を確立すること。三つ目が、防災意識の高揚・普及を図ること。以上、三点を目的として訓練を実施いたします。 訓練の実施期日でございますが、平成二十四年六月二十八日の木曜日、訓練の実施会場を大島村大島港で予定をしております。訓練内容の詳細につきまして、今後検討してまいりますが、現時点で計画しておりますのは、これまでの防災訓練項目に加え、原子力災害や国民保護を想定した全島避難訓練、第二フェリー「おおしま」の乗客避難訓練等を新たに実施していきたいと考えております。 議員から御提言がありました訓練経費の予算措置についてでありますが、今回初めて大島村において訓練を実施することに当たり、訓練車両の移送等が必要となってくることから、予算編成に際しては十分に配慮し対応してまいります。 次に、訓練機関や参加機関との調整ですが、陸上自衛隊、海上保安所、国道交通省九州地方整備局、九州電力株式会社など主要な訓練機関には、訓練への参加協力及び訓練計画の作成について既に依頼を行っているところであり、今後は参加機関との打ち合わせ会議を開催するなど、訓練実施に向けて十分に協議・検討を行ってまいります。 次に、避難訓練についてでございますが、議員からの御提言どおり、大島全地区を対象にして実施していきたいと考えております。訓練要領については、今後、地区住民の皆様とも十分に調整させていただきますが、想定といたしましては、防災行政無線、防災メール、ケーブルテレビなどで避難を呼びかけ、地区ごとに一時避難所へ集合し、その後、マイカーやバスなどで大島港まで移動を行い、その後、フェリーや関係機関等の船舶に乗船し、全島避難を行ってまいりたいと考えております。 なお、この避難訓練は、現在策定を進めております長崎県原子力災害対策暫定計画における平戸市の避難計画の検証にもつながっていくものと考えております。 次に、第十回全国和牛能力共進会開催に係る観光客の誘客対策についてでございますが、本年七月に、観光商工部長、農林水産部長とともに、全国和牛能力共進会長崎県実行委員会の会長である田中副知事に対し、本市を周遊観光コースに取り込んでいただき、宿泊客の増加に向けた特段の配慮を要望したところでございます。その後、県からは、農林部長が直接本市を訪れ、観光協会長を交え、その対応を御協議いただいたところでございます。 また、去る十一月十八日に開催された松浦鉄道株式会社の取締役会におきましては、その席上、私は、平戸には平茂晴という優秀な種牛がいるということで、このPRも兼ねたハウステンボス駅からのイベント列車等の協力要請をお願いしたところであります。 市としましても、このような大きな大会が、ハウステンボスを中心に開催されますので、一人でも多くの観光客誘致に向けて精いっぱい取り組んでまいりたいと考えております。 残余の質問については、担当部長に答弁させます。 ◎総務部長(尾上輝義君)  それでは、私のほうからは、震災後の地域防災計画見直しの進捗状況についての御質問に対し答弁申し上げます。 初めに、長崎県地域防災計画の見直しに係る進捗状況について御説明をいたします。 県におきましては、東日本大震災の教訓を踏まえまして、所管部署の見直し項目を整理する庁内課長会議と防災の専門家で構成される見直し検討委員会とを連携して開催し、長崎県地域防災計画の見直し作業が進められております。直近では、去る十一月十四日に第二回の見直し検討委員会が開催され、この中で、中間報告ではございますけれども、地震・津波シミュレーションや、長崎県原子力災害対策暫定計画案が示されるなど、見直し作業も順調に進んでいるようでございます。 今後につきましては、平成二十四年一月に第三回の見直し検討委員会が、二月には、最終となる第四回の見直し検討委員会が予定されておりまして、その中で、見直し提言が出されるようでございます。見直し検討庁内課長会議においては、見直し検討委員会からの見直し提言を受けまして、県地域防災計画の修正案を作成し、平成二十四年六月に開催を予定されております長崎県防災会議で、長崎県地域防災計画が見直し修正されることとなっております。 さて、本市の地域防災計画の見直しについてでありますけれども、県の地域防災計画と整合性をとりながら策定する必要がございます。そのようなことから、県の修正案等が示された段階で見直しに着手をしたいと考えておるところであります。特に、地震・津波対策については、地域防災計画の大幅な修正も想定されますことから、速やかに見直し作業に着手してまいりたいと考えております。 また、現在、本市の地域防災計画に原子力災害対策の具体的な規定はございませんが、長崎県地域防災計画の見直しの方向性が、避難対象範囲は、玄海原子力発電所から半径三十キロとなっていることから、今後、原子力防災対策につきましても、地域防災計画の中に盛り込んでいく必要があるというふうに考えておるところであります。 以上であります。 ◎農林水産部長(川久保喜市君)  第十回全国和牛能力共進会長崎大会に対するこれまでの取り組みにつきましては、平成二十年二月に、第十回長崎全共平戸市対策推進協議会を設立し、各和牛部会、農協、県など関係機関と連携し、出品対策に取り組んでいるところでございます。 これまでの取り組みといたしましては、平成二十年度から二十二年度までの三ヵ年におきましては、出品対象牛の確保に重点を置き、平茂晴、勝乃勝など、県の雌雄牛の指定交配や導入事業、また、第六区高等登録群の条件となる高等登録の受検などに助成を行っております。 具体的には、平成二十年度は、指定交配及び第五区繁殖雌牛群の導入、高等登録の経費に対して合計四百四十万円、平成二十一年度は、指定交配及び第六区の導入、同じく、高等登録の経費に対して合計二百八十九万円、平成二十二年度は、指定交配及び第六区の導入などに対しまして百八十六万円を助成いたしております。 今年度につきましても、平戸市和牛オリンピック対策奨励事業として、第二区若雌の一及び第三区若雌の二、第七区総合評価群に該当する対象牛導入に対して二十頭分四百万円など、計四百二十万円を助成することといたしております。 また、来年度につきましては、全共本番を迎えることから、出品対策指導の充実と大会開催に伴う取り組みの支援を行ってまいりたいと考えております。出品対策としましては、市推進協議会において、関係機関から成る指導チームを立ち上げ、さらに経験豊富な農家の皆さん方を実践指導部隊として組織し、候補牛の絞り込みや出品指導など、取り組みの強化を図っているところでございます。 あわせて、和牛部会及び農協、関係団体を対象とした飼養管理研修会を開催し、全共に向けた飼養技術の向上に取り組むことといたしております。 いよいよ長崎全共来年に控え、残された時間もわずかとなってまいりました。生産者の皆様方、和牛部会、農協など関係者一体となって、本市から一頭でも多く出品され入賞できるように取り組みを強化してまいりたいと思っております。 以上でございます。 ◎観光商工部長(永田米吉君)  私のほうから、全国和牛能力共進会開催に伴います今後の観光客の誘客対策等についてお答えをいたします。 今回の共進会では、来場者数の目標が三十七万人で、その内訳といたしまして、宿泊五万人、日帰り三十二万人を見込んでおります。宿泊の内訳といたしましては、出品者、応援団関係で二万人、一般来場者で三万人、日帰りの内訳といたしましては、県外八万人、県内で二十四万人と見込まれております。 そこで、実際の誘客対策でございますが、農協観光や全国和牛登録協会各支部、JAグループなどのネットワークを活用すべきとして、関係市町や団体で県外誘客キャランバン隊を結成して誘客活動が計画されております。 既に十一月十六日から三日間は、福岡、大分、熊本及び佐賀県の関係先を、十一月三十日から三日間は、宮崎、鹿児島県の関係先を訪問し、全共長崎県大会のPRを図ってまいりました。当然ながら、本市からも、観光課や観光協会の職員が参加し、平戸市のPRもあわせて行っております。 今後は、来年二月以降に、中国・四国地区、関西地区、関東・甲信越地区など、全国を回る計画となっておりますので、本市からもできる限り参加したいと考えております。 次に、宿泊や弁当、会場への輸送業務等につきましては、これを円滑に行うため、農協観光長崎支店を幹事会社としたトラベルセンターも設置されております。既に二万五千百五十八泊分の宿泊施設も確保されておりまして、本市でも、四千泊近くの確保がなされている模様でございます。さらなる平戸市の上積みを図るためには、平戸市独自の誘客対策も必要であります。 したがいまして、特に、共進会開催期間中は、本市では、平戸くんちと重なりますので、「平戸くんち城下秋まつり」の開催日をあわせることによりまして、大きなPR効果を期待ができるところでございます。 加えて、豪華商品が当たる宿泊キャンペーンや共進会関係宿泊者に対するノベルティー、いわゆる記念品的なものの配布など、予算化を含めて検討をしているところでございます。 以上です。 ◆二番(田島輝美君)  まず、全共対策についてでありますけども、その前に、ちょっと、私、本来地声が大きいもんですから、静かにしゃべっているつもりなんですけども、どうも大きい声でマイクが割れて耳元で聞きにくいという意見をたくさんいただいておりますので、また二オクターブぐらいちょっと下げて、トーンを下げて質問をさせていただきます。 何か、今全共対策については、観光部長の答弁を聞きますと、もう誘客対策というか、完璧のような答弁でありましたけども、いや、頭振ってますけど、いや、皆さんのあれだけの長い答弁だと、完璧にやっぱり準備しているんですね。それは、後で結構です。 最初に、防災対策のほうから参りたいと思いますが、市長より先ほど、大島の全島避難訓練の詳細な内容についても少し説明いただきましたし、おまけに、予算措置もきちっとやるということでありますけども、まず、この防災対策会議の中で、八月二十八日に出されましたけども、この大島の全島避難訓練については、市長の御提案ですか。 ◎市長(黒田成彦君)  そのとおりであります。三十キロの半径のこの円を描きますと、板ノ浦地区だけが取り残されるという構造になっておりまして、そこで線引きをして訓練をする意味を特に感じておりませんし、住民の意識からも、なぜそこだけがとなることも、逆に混乱を招くことになると思いましたので、全島避難という決断をさせていただきました。 ◆二番(田島輝美君)  まずもってお礼を申し上げたいというふうに思います。防災会議の本部長は市長でありますから、最終的な判断は市長ということになりますけども、この大島の全島避難訓練の提案も市長ということでありまして、今まで原発の後に、島民の中ではああいう事故が目の前で、朝晩に原発が私どものところから見えてますから、ああいう事故があれば、大島民がどこに逃げるのだろうかという、いろんな場での議論がありましてね、こういう全島避難をやるということになれば、島民の中にも、いわゆる安心感が出てくる。 それと、もう一つ、皆さんも御存じのように、私は、この原発の防災対策での対策について、平成十九年から、この一般質問の中でぜひ避難、あるいは災害時の情報伝達をこの防災計画、平戸市の防災計画の中に盛り込んでほしいということを、まず俎上に上げてほしいということを申し上げてまいりましたけれども、なかなか俎上に上がらず、二回質問をいたしました中に少し盛り込んでいただきました。 そういうことからすると、今回の来年六月に全島避難をやるという報道は、非常に早い対応だったなということで、このことについては感謝申し上げますし、十分な連絡網をとって避難訓練を実施していただきたいというふうに思うんですが。 先般、十一月の二十日に、松浦の鷹島町で全島避難訓練ありましたよね。県内でも、鷹島はEPZの十キロ圏内でありますから、この防災計画のほかに原子力災害対策編というのをもう一つ持っていますね。通年、今までこのEPZの中でこの原子力対策編を持っているところは、避難訓練を実施したはずですけども、今回全島訓練ということでありますが、ここは、今回、県の主催が主だったと思うんですが、平戸市のこの来年六月に行われる大島の防災訓練については、平戸市独自の訓練ですか。 ◎総務部長(尾上輝義君)  これは、平戸市独自の訓練になります。 ◆二番(田島輝美君)  そうしますとね、県のこの暫定の今のEPZの中でも、この避難訓練をしなければならないということが記載してありますから、当然県の経費で行われる、鷹島で。来年、大島で行われるということになれば、まだ、国のEPZの拡大が三十まで決定しておりません。県も暫定、ということは、平戸市独自で行うということになれば、平戸市の財源を使うわけですね。しかし、これは、総務部長、特交──特別交付税の措置に講じられますよね。 ◎総務部長(尾上輝義君)  特段、特別の経費を要するという通常の分からしますと、そうではないかなと、確実には申し上げられませんけども、そういうふうな部分が強うございます。 ◆二番(田島輝美君)  確かに、うちの総務部長が、特交に該当しますというか、特交を出しますよと言えませんけども、恐らくこういう特別な訓練等、あるいは特別な条項については、特交の要因になるということは、うちの財源をことし使ったとしても、特交としてはね返ってくるわけですから、きちっとしたやっぱり財源確保をして、やっぱり進めてもらいたいということと。 もう一つ、市長が先ほど答弁をいたしましたように、一人でも多くの島民の皆さん方が、第一避難所ですか、そこに集中をして、島外に全島避難をするときには、こういう形でやるんだというシミュレーションというんですかね、を示していただければ、非常に島民の方々も、ああ、ああいう事故が起きたときには、こういう流れで全島避難をするのかというのを計画させていただければ、大変助かると思いますし、恐らく今後EPZの拡大で三十キロ圏内に県が決まれば、国の防災計画の中には盛り込まれます。 当然、平戸市としても盛り込まれれば、今後、このEPZの圏内の中では避難訓練というのが実施をされますし、随時この度島等についても、同じこの圏内を見れば、半分が入るわけでありますから、当然この離島を抱えるということで、圏内であれば、きのうの一般質問の中でも市長が度島についても、あっ、部長でしたか、やるとういふうな答弁がありましたんで、ぜひともそういうことをやってほしいというふうに思っております。 この全島避難訓練を早く打ち出したということは、島民、市民に対しても安心感がありますけども、まず一つは、こういうのが情報発信されると、ああ、あの平戸市というのは、そういうふうに防災対策をきちっとやっているのかという安心感が皆さんに与えられるというのは、やはりこの平戸市にとっても大変有利なことであるし、第一に、住む人たちに安心感を与えるということもございますので、ぜひそのように強力に推し進めてほしいというふうに思いますし、関係機関にも要請をして進めてもらいたい。 その中で、この平戸市防災計画、これ千五百ページから成るんですね。その中に、私が以前申し上げました、当然、EPZの範囲内にありませんでしたから、防災編を、原子力災害編をつくる必要がないんですけども、この千五百ページから成る、全体のこの防災計画書の中に、七百七ページに、私が二回質問いたしまして三行だけ、この原子力災害について入れていただいた。 第三編の震災対策の編で、第二章災害応急対策計画、三節の広報活動という中で、こういう文言が、この防災計画の中に入っているんです。「大規模地震が発生した場合には、佐賀県原子力発電所の被害状況を関係機関と連携し、収集し、必要に応じて住民へ周知をする。なお、情報の収集に当たっては、原子力安全保安院及び九州電力等の情報提供を十分に留意する」。 たった、これ三行なんですね。こういう私ども大変、目の前に見て危ないと思っているのに、県は危なくないと、EPZ十キロ圏内外の市町村については、この防災計画の中に、原子力災害編を入れなくていいというふうに決まっているんですね。 当然、この千五百ページから成るページに三行だけ、この原子力災害編、それも情報提供だけということでありますが、市長、防災の本部長として、こういう計画書に三行ぐらいの、これまでのですよ、これまでの防災計画の中で、実際今回のような、起きてはならない事故でありますけども、微妙なその放射能漏れが発生したとしても、こういうもので対応できるんですかね。まず、ちょっと、その三行に対する意見を。 ◎市長(黒田成彦君)  私は、この松浦市の鷹島町が旧北松浦郡のとき、その北松浦郡選出の県議会議員として、県が定めた計画と訓練内容に若干批判的というか、阿翁とその周辺だけを対象にする違和感を感じておりました。 したがって、今回、全島避難というのも、率直にその島民の偽らざる不安を幾らかでも払拭できるような対応ということで判断をいたしたところでございますが、今おっしゃるように、今回、その原子力発電所に対するさまざまな、これまで培ってきた信頼がですね、やはり崩れかけた、安全神話が崩壊したいという観点から、やはりもう一度見詰め直して、幾重にもシミュレーションをそこに定めて、こうした場合はこうだ。また、その被害がこういうふうに広がった場合はこうだという各段階におけるシミュレーションと、それに対応する計画というものを、これから県も本気になって取り組むものと思いますので、それは、連携会議の中で強く位置づけをこちらからも要望していこうと思います。 ◆二番(田島輝美君)  恐らく、この災害対策の基本法というのが法律でありますし、原子力に対しては、原子力災害対策特別措置法というこの二つの法律のもとに、国の災害時の基本計画になっている。そして、基本指針というのは、原子力災害の基本指針が出される。これが出るのが六月だと言っているんですけども、当然、国の基本計画が決まらないと、県の地域防災計画は決まらない。県の地域防災計画の核に応じて、市の防災計画が策定するわけですね。当然この防災計画の中に、恐らく原子力災害対策編というのが入ってくると思うんですが、部長、そうですよね。 ◎総務部長(尾上輝義君)  市長が概略申し上げましたけど、さきの防災会議の中で実はこれ、たたき台でありますけども、長崎県原子力災害対策暫定計画における平戸市の避難計画(案)というようなことで、これは、EPZ三十キロ圏内というようなことで想定をした上で実はまだつくっているわけでございまして、先ほど、その度島も全島避難ですよねと、議員おっしゃいましたけれども、そういうふうなたたき台をもとにして、結局、度島が半分残るから、じゃ半分だけ輸送しましょうという話にはならんとじゃないかというようなことで、関係機関等からも御意見いただきまして、それに基づきまして、じゃ全島避難じゃないとおかしいんじゃないかというふうな具体的な案も出てまいったもんですから、それを、まだたたき台の段階でございますけど、今議員がおっしゃいますような、個々によりもう少し深い内容になるかと思うんですけど、今概略の分のたたき台というのは、一応さきに開きました防災会議の中でも、皆様にお示しをしまして、より内部を詰めていきたいというそういう状況であります。 ◆二番(田島輝美君)  当然、国の流れなり、県の流れなり、そういうふうにこの地域防災計画書の中に、もう一つ、原子力災害対策編として、その原子力災害に対するきちっとしたものができてくると思うんで、それに応じて平戸市も、当然つくって対応するということになれば、この三行の、佐賀県の原子力災害に対する計画なんかからすると、きちっとしたものができると思っていますし、つくるべきだ思っています。 私が、最初そう思ったのが、今日本の原子力発電所っていうのは五十四基ですか、ありますけども、活断層を避けてすべて建てていますね。 そして、平成十七年の八月でしたか──あっ、七月ですね、新潟県の中越沖地震が発生いたしました。このときに、柏崎刈羽原発、これ六基あって世界最大級の原子力発電所、この地震が発生したときに、六号機で放射能漏れが、揺れによって放射能漏れが発生する。で、三号機で外部に放射能が漏れて火災が発生するんですね。 で、そのときの火災の消火というのは、地域の消防署が担当するというふうな、これまではできていたんですが、ところが、いざマグニチュード六・五という地震が発生しますと、その現場まで行けなかった。二時間以上を要した。大火災が発生いたしまして放射能が流出をして、あわや大惨事という大きな事故がありました。 その後に、私もそう思いましたし、福岡県の西方沖地震、これ、マグニチュード七・〇ですね。ここも活断層がないのに地震が発生して、ああいう地震になった。その後、九州電力には、そのときは何も発表せずに、ずっと後になってから、西方沖地震では何も損傷はなかったと、後になって発表したんですね。 こういう流れの中で、やはりこの原子力災害というのは、いつ、どこでというか、こういうものがもう福島で起きたわけですから、想定外ということはもう行政としては言えないわけであります。すべて、今から原子力災害というのは、福島のあの事故が想定になるわけです。そのためのストレス検査もありますし、これからのEPZの拡大もあるし、そういうことを踏まえて、これは、国レベルでのことで決まってきますので、そういうふうになるかというふうに思います。 そこで、市長にぜひ、私が今回ね、このEPZの拡大で皆さんの意見が欲しいんですが、元来、このEPZっていうのは十キロ圏内ですね。そうしますと、現地のこの原子炉、あるいはストレステスト、あるいは運転休止中の再開については、立地のああいうふうに、玄海町と佐賀県の知事が判断を持っているわけです。 今回、見てわかりますように、EPZが三十キロ圏内に拡大しますとね、この福岡県、佐賀県、長崎県、すべて三県にまたがるわけですよ。そういう中で、私は、こういうことはないんだろうというか、原子力災害なんていうのは、そう簡単に起こるもんではないだろうというふうに思いましたら、十一月二十九日の毎日新聞に、どうなっている玄海原子力発電所というんで、老朽化、未知の領域という文言がありましてね、経済産業省が、原子力安全保安院、二十九日に開かれた原発のこの老朽化について意見公聴会があって、九州電力の原発は最も古いのが一号機ですよね、この一九七五年に、三十六、七年になるんですかね、そういうふうに老朽化が進んでいる。 で、専門家によると、この劣化、要するに、一九七五年に運転が開始されて、玄海一号機は、炉心から出る中性子を浴びて圧力容器がもろくなる。脆化というんですね、これ専門的な用語で、で、進行が進んで従来予測を大幅に上回る。しかも、急激に冷却をすると圧力容器が壊れるという、こういう新聞記事が出て、恐らく、今の国の保安院の小委員会を設けるということの中では、この老朽化した原子炉については廃炉を求めるという意見が強まるし、世論でもそういうふうになっています。 そこで、市長が単独でですよ、後からこのEPZ、単独でもし私たちが、こういう玄海原子力一号機の老朽化については、もう廃炉すべきだという意見を直接市長が九州電力に言えますか。 ◎市長(黒田成彦君)  こちらから一方的に申し入れをすることは、文書を渡すだけでございますが、とにかくもう今はこの原子力政策の中で、九電と対等に協議をする権限が与えられておりませんのでそういった意思を、県や関係自治体と協議をしながら、そういうレベルに我々も持ち上げていきたいし、そういう危険性があるとするならば、意思表示をしていきたいと思います。 ◆二番(田島輝美君)  今市長が答弁したように、一市、一市長では九電との、対等というか、いろんな申し入れが出たんです。そこで、私は、今回このEPZの拡大によってね、ぜひやるべきだというのは、この三県、県はそれぞれこれ原子力対策編を持っているんですね。そうすると、県は、自分たちの領域だけで判断をし、長崎県は長崎県、佐賀県は佐賀県、福岡県は福岡県で判断するんです。 そこで、この三十キロ圏内のEPZの首長さん、首長さんがすべて一堂に会してですよ、この佐賀県原子力発電所を中心にこの協議会を立ち上げてはいかがでしょうか。 これまでのEPZというか、法的に言えば、運転休止をして再開する場合には、地元立地の住民の意思の決定と当の佐賀県知事の意思の決定によって了解できますね。もうこれだけこの前の、これからのEPZの拡大が想定されれば、これ被害想定が出てくるわけですから、当然、これに対する市町村の首長さんが、そういう玄海原子力発電所に対する、災害ということだけじゃなくして、さまざま意見を言えるような広域的なこの災害対策をしないと、一つの市の首長が物申してもできませんね。 そうすると、今この災害だけじゃなくして、医療についてもそうでありますし、もう観光も、五市連携をやっていますよね。これからの地域の流れというのは、一自治体だけでできるようなものは、もうそういう時代じゃないんです。特に、この災害については、そういう事業者と対等にできるような協議会を設立して、で、それに対して物を申していかなと、恐らく玄海事業者は特に、こう言っては悪いですけども、地元の立地交付金というのは、発電量に応じて交付金が交付されるんですね。そういうこともありますよね。県もそうですが。 そうじゃなくして、やはりぜひとも、こういう地域の協議会を立ち上げて、それに対応できるようなそういう動きを平戸市としてね、私たちの目の前に持って危ないんだという、そういう市民の声を受けて、じゃ皆さんやりましょうよと、どうですかという、これは県を、圏域を越えた広域連携になるかと思いますけども、それに対してやっぱり私はぜひやっていただきたいと思うんですが、今の現時点で市長が答弁できれば、お願いします。 ◎市長(黒田成彦君)  まさに、このEPZ内の関係自治体の担当者会議の連絡協議会がございますので、今議員御指摘の方向に向けてこれから検討し、提案もしていきたいと思います。 ◆二番(田島輝美君)  確かに、今そういう立ち上げ、担当者会議、そりゃ課長レベルでの担当者会議ですかな、そういうもんじゃ弱いんですよ。もう一つ、やっぱりね、その地域の代表は首長でありますから、その首長が連携をしないと、各担当者レベルではとても、そんなもんじゃない。これからの原子力災害というのは、もうそういうものに対応しないと、住民も安心しませんよ。 特に、もう九州電力は、今四号機が稼働していますけども、これも、とまりますよね。そうすると、九州電力の川内原子力発電所も、六基ともとまるんです。美浜原発もとまりましたよね。そうすると、全国の今八〇%の原発がとまっているんです。 国が言う、再開をするときには、その自治体とか、国の保安院とかという、今ストレステストをやっていますよね。果たして、このストレステストが、今起きた福島の原発のような電源を送出すると、メルトダウンを起こして放射能を放出するような想定をして、その検査ってできるのかというのは、大変疑問があるところでありますし、これから、こういう廃炉に向けた動きについても、私が、先ほど言いましたようにね、市長に頑張っていただきたい。ぜひそのことを提案して、平戸市から手を挙げてもらえればというふうに思います。 時間がありませんので、済みません、次といいますか、関連をしているんですけどね、私、いろいろ自主防災組織だとか、あるいはいろいろ出していました。最後のですね、この自主防災組織については、組織率については、ちょっと聞いておりますし、その対応もあったんですが、避難、この万全な場所の避難、場所の設定について、防災計画書の中で、二百九十六ページに、これは土砂災害、あるいはその河川災害、津波という四つの災害があって、高潮ですか、済みません、高潮もありまして四つあるんですが、この安全な避難場所の定義というのは、百二十八ヵ所の定義というのは、総務部長、何ですかね。──あっ、済みません。災害四つありますからね、避難場所の想定というのはいろんな形でありますから、一応、うちが定義しているこの避難場所の安全の定義というのは何ですか。答えられますか。 ◎総務部長(尾上輝義君)  安全・安心な場所、それと、やっぱり避難に当たって、何と言いましょう、安全に避難できる場所、集合する場所というようなことになると思います。 ◆二番(田島輝美君)  私が思うのは、要するに、安全場所というのは、災害の種類、形態、先ほど申しましたようにね、豪雨災害、あるいは台風の災害とかいうのが、河川災害というのがありますよね。そのときに、今言われます津波災害というのは、うちは、今海抜一メーターぐらいのところに市内の安全場所、避難場所というのを想定しているわけでしょ。当然その津波というのは、これまでの県北の歴史の中でも余りありません。 ただ、私はね、台風時期の満潮時期に高潮、これが一番、逆に、今私たちの、特に危ないんじゃないかというぐらいなんですが、同じ避難場所の想定の中で、この形態によってですよ、どう市民にここが安全だよという提示というのはできているんですか。すべての人が、避難せろと言ったらそこの場所に避難するのか、そりゃ、市民の判断でしょうが、安全に避難するその避難場所の設定が、答弁できれば答弁。 ◎総務部長(尾上輝義君)  今言うその高潮とかというような部分で想定をする。津波もそうでしょうけど、避難箇所によりましては、その避難する場所に五メートルの今基準でこの分につきましては、五メートル以上の場合には、避難が不可能ですよという表記をその避難場所に明示をさせていただいている状況であります。 ◆二番(田島輝美君)  わかりました。その避難場所の設定についてはちょっと議論する、もうちょっと時間がありませんので、それじゃですよ、今よくテレビの中でも報道されますけども、避難情報の中でですよ、避難準備情報、避難勧告情報、で、避難指示というこの三つの指示がありますよね。このいろんな地震とか、高潮とかあるんですが、豪雨災害によるこの三つの避難予報というのは、どういう基準で出しているんですか。 ◎総務部長(尾上輝義君)  災害でいきますと、二百九十六ページに実は表記しておるんですけど、これが、非常に文言がちょっとあれなもんですから、後から皆さんも、ページをメモしていただいて、もう一度見ていただくというのがあるかと思いますが、今口頭で申し上げますと、土砂災害による避難勧告等の基準というようなことで、現地情報による基準、あるいは土砂災害警報情報による基準と、積算雨量等による基準というようなことで三つの基準がございます。で、その中で、いずれかに該当した場合に発令というふうなことになります。 まず、積算雨量の基準でございますけども、これは、降り始めから雨量の状況によりまして、連続雨量が百ミリ以上の場合、連続雨量が四十ミリ以上百ミリ未満の場合、連続雨量がなしの場合の三つの区分がございます。 で、これ、表を言っているもんですからちょっと説明しづらい、聞きづらいからもわかりませんけども、それで、連続雨量が百ミリ以上の場合では、当日雨量が五十ミリを超えた場合が、避難準備情報になります。 また、当日の雨量が五十ミリを超えまして、時間雨量が三十ミリ以上の強い雨が予想される場合が、避難勧告になるんですね、を発令する基準となっております。 また、連続雨量がなしの場合、当日雨量が百ミリを超える場合には、避難準備情報というようなことになりますし、当日雨量が百ミリを超えまして、時間雨量が三十ミリ以上の強い雨が予想される場合が避難勧告というようなことで、済みません、表を言葉で言っているもんですからあれかもしれませんが、一応そういうふうな状況になっております。これ、二百九十六ページに書いてある状況であります。 ◆二番(田島輝美君)  私も、この避難情報の出し方ということで、二百九十六ページですか、これをよく見たんですからわかるんです。じゃお聞きしますがね、ことしの八月二十二日から二十四日、これ総雨量、平戸で四百二十二ミリ降っているんですね。で、二十三日、これは多分、子ども議会のときでした。ここで一生懸命、市長も、関係者集まって子供たちの議会が開かれていた。私ども、ずっと一日おりましたけど、大変子どもの議会のほうが濃いいな思いながら聞いていた。外は大雨ですよ。 先ほど、この計画書によれば、時間雨量が三十ミリ、四十ミリ、よくわからなかった。このときは時間百十二ミリ降っていますね。二日間で四百二十二ミリですよ。これは、確実にこの計画書によればですよ、あくまでも計画と言っても困るんですが、計画書によれば、この避難準備情報なり、避難勧告なりというのが出るのが当然だと思うんですね。ここで出せなかった理由を突き詰めるようになるんですけども、一つ、これが出せなかった理由というのは何らかあるんですか。わかりますか。 ◎総務部長(尾上輝義君)  その日、子ども議会があった日、間違いございません。時間雨量も間違いございません。そういうようなことで、まず、電話が錯綜いたしまして、直接土のう等を配付したというようなことで、そちらのほうに急を要しまして発令がおくれたといいましょうか、発令ができなかったのが実情であります。 ◆二番(田島輝美君)  ここに計画書があっても、実際の災害になると、そういうふうに出せないんですよ。もう市長がここにいる。総務部長もおったのかな、消防長もおりましたね。その中で、だれが判断をしてこの判断で出すのかというのは、県が出すんですか、平戸市が出すんですか、雨量計見て、このことについて突きとめてもあれですので、今後のことがありますから、ちょっとこのことについて、今、市内全体にこのデジタル同報系の防災無線が整備をされていますね。大島にも室外機のやつができて、室内機もできて、非常に風のときも確実に聞こえるんですよ。来年、あと、田平と平戸の一部ですか、全島この防災無線が整備をされるわけです。 そうしますと、今の雨量による警報を当然消防長なり、いやいや、その役所のほうから出すんでしょ。その雨量によってですよ。じゃ、避難準備をしなさいと、報道があった。どんどんどんどん降り続けてきたら避難勧告に変わった。最後は避難指示に変わった。いわゆる放送が出されてもですよ、住民がどう判断をしてどう避難をするんですか。こりゃ、これからですよ。私が言いたいのは。このことについては、総務部長ですね、このデジタル同報系が配備をされて、この避難準備、勧告、指示というのが出すのだったら、一回やはり住民の皆さん方に避難勧告が出たときはこうなりますよと、ある程度、避難指示が指示が出されたらこうしませんかという、このためにも、自主防災組織というのが必要なんですよ。各地区を挙げて。 だから、このことについては、もう時間がありませんので強くは申しませんけど、ぜひこのことを説明しないと、行政は情報の出しっ放しじゃいけない。 最後に、この情報という面で、災害という面で一言だけ言いますけども、原発の事故にしましても、この前の十月四日でしたか、私たちは決算委員会でした。原発の四号機が運転中に緊急停止をしたと、私たち情報に入りましたね。そうすると、あっ、これは夜に、決算委員会で予定をしておりましたけども、これはできんと、自分たちも退去せにゃいかんだろうということで、そのまま帰りました。 そしたら、後になって、原発の情報は操作ミスによる停止になったわけですよ。そうすると、緊急のあれじゃないわけ。あのときでさえ、原発の情報が役所に入って、そのときには、災害対策本部を立ち上げたんでしょ。その情報だってそこに行っただけで、後の報道は何もないわけですからですね。そりゃ、人為ミスだったということで、九電はそんなこと言っていないと言いますけど、この情報の漏れがあるでしょ。 私が先ほどから言いますように、情報を出すときの避難準備、勧告、指示、これ、災害時の情報っていうのは迅速にかつ正確に出さないと、この避難指示とか勧告、あるいは避難場所とかというそういう情報の出し方が一歩間違えば、大災害になるし、人命も落とす。 それだけにこの行政が情報を収集して確実に市民に情報提供するというのは、重大な責任になるわけですから、そのところを皆さん方ね、もう少し防災会議の中でもシミュレーションをするなり、特に、うちは防災メールなんかも力を入れていますから、非常にそういう面では進んでいると思いますので、どうぞ、そこは議論してください。 あと、残り四分になりました。大変申しわけない。全共対策について少し議論をさせていただきたかったんですけども、どうもこの防災のほうに気をとられまして申しわけない。 ただ、今後の政策として、農林部長と観光商工部長に、先ほど私が言うように、誘客について万全を期していると言いますけども、農林部長にね、私はぜひね、大会には相当な人間が来るわけでしょ。そうすると、平戸市からも、平戸市民の皆さん方も、全共の場所に行って、牛の全共大会というのはこういうのをやるんだと、で、牛のスペースよりも、むしろ、県品されているわけですよ。県品のコマーシャル、あるいは県品の販売の、等、イベントが多いんですよ。これからずっと、九回あった全共の中でも、ほとんどそういうのが、スペースがある。 だから、私は、畜産農家だけの支援じゃなくして、地元の人たちを運べるような、シャトルバスでですよ、運べるような、そういう予算措置をしっかりして対応していただきたいというのが一つ。 観光商工部長には、恐らく五日間は県北の交通は麻痺しますよ。一日十万人から十五万人来ますからね、私はぜひこの中で平戸の観光で、ハウステンボスからお客さんを誘致するには、ハウステンボスから直接この高速船を借り入れて、平戸に呼び込む、この構想を立てたらどうですか。 これからは、全国の共進会に向けては、本部は、県はある程度しますけども、あとは、各市町村の誘客の競争ですよ。市長は、これだけイベントを立ち上げて人を寄せて、そこに観光商業するならば、私ども平戸がイベントを起こさなくても、一時間も行けばあるところに三十五、六万人が一週間来るわけですから、継続じゃない、単発ですよ。 だから、こういうものに対して、平戸に泊まっていただくための誘客のシミュレーションをやって、そして、平戸市に泊まってもらえば、確実に平戸牛食べてもらうという、こういう観光協会との話、あるいは環境整備をぜひ私は考えてほしいと思うんですけれども、部長級では、こういうことはちょっとなかなか答弁しにくいと思う。市長どういうふうに考えますかね。 ◎市長(黒田成彦君)  船舶を活用して観光客を取り込むという、その御提案は非常に魅力を感じますし、もとより、港の魅力が、平戸はこの玄関口に大きな集客効果を働かせると思っておりますので、採算性とか、事業者の役割分担もいろいろ踏まえながら、関係団体と協議を進めたいと思います。 ◆二番(田島輝美君)  最後になりますが、これまで厳しい指摘がありましてね、きのうからの一般質問の中にも、その観光に予算をつぎ込むウエートが大きいんじゃないかと、第一次産業も大事だというふうな厳しい意見もありますけども、こういうそのチャンスといいますかね、全国から三十五万人も集まるようなイベントって、そうないわけですよ。おまけに短期間ですよ、一週間。この中できちっとやっぱり予算措置をして、そういうときこそ対応すべきじゃないですか。 なかなか人を集めてそこに誘客をして、観光商業を上げるというのは、こういうふうなチャンスを逃したらない。恐らくもう、ほかの市町村については、いろんなグッズをつくっていますよ。壱岐はしょうちゅうをつくったり、九十九島せんべいのそのグッズをつくったり、いろんなことをやっているんですよ。 どうぞ、こういう情報を集めて、この一週間という大会の中で、平戸がアピールできるような、そして誘客ができるような体制をきちっと平成二十四年度の予算の中に組み込んで実施をしてもらいたいという要望をして終わります。大変、最後に短くなって申しわけなく終わりましたけども、丁寧に答弁をいただきましてお礼申し上げます。ありがとうございました。終わります。 ○副議長(辻賢治君)  以上で、田島輝美議員の一般質問を終了いたします。 これをもって本日の一般質問は、予定者の質問を終了いたしました。 あすの本会議は午前十時より開き、一般質問及び議案質疑を行います。 本日はこれにて散会いたします。                午後四時二十二分 散会...